こんにちは!

「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。

 

今日は、節分ですね!
春のイベントが増えてくると、
なんとなくそわそわしませんか?

 

節分の日は、立春の前日ということで、
2月3日とは、必ずしも決まっていないそうです。

 

「節分」という漢字のとおり、
「季節の分け目!」とのこと。

 

「二十四節季」のうちのひとつで、
「春の始まり」をあらわします。

 

 

そして、皆さんのご存じのとおり、
邪気を払い、無病息災を願うこと!

 

季節の変わり目というのは、
昔から何が違うことが起こったり、
予期せぬことに見舞われることもありがち。

 

では、なぜ「豆をまく」のでしょうか?

 

さかのぼること、室町時代くらいに

マメは、「豆」⇒「魔目」(鬼の目)を滅ぼす!
ということに、由来するという一説もあるとのこと。

 

また、農耕民族である日本人にとって、
「豆」は、五穀の象徴で、
神が宿るといわれていたこともあるそうです。

 

ですので、「豆」は、前日に煎っておいて、
升(ます)に入れて、
神棚にあげておくのが正式です。

 

「節分の食べ物」としては、
恵方巻、いわし、こんにゃく、
けんちん汁、そば、くじらなどなど。

 

皆さんのおうちでは、何を召し上がりますか?
「立春」の前の日に、
悪いものをはらって、幸運が舞い込みますように!