着物クリーニングと洋服のクリーニングは全く別物です。
着物のクリーニングは、職人の手作業の工程があるため基本的に当日仕上げなどのスピード仕上げはありません。料金も技術料により様々です。
着物クリーニングの種類には、丸洗い・汗抜き・シミ抜き・カビ落とし・洗い張りなどがあります。
ご自身でするお手入れ・虫干し・保管を正しく行うことは実質無料です。
何年、何十年も箪笥にしまったままということがないようにしましょう。
「丸洗い」とは、着物・襦袢・帯などを解かずに仕立てた状態の形のまま、有機溶剤の洗浄液で全体洗いをする「着物専用のドライクリーニング」です。
衣替えの時期・季節の変わり目に行う、そのシーズンに着た着物の基本的なお手入れです。
水分を使わない着物専用の丸洗い方法により、軽い皮脂汚れや軽いファンデーションなど全体的な汚れを落とし、生地を狂わせずに綺麗に仕上げることができます。
ブランド物の洋服や高級ダウンのクリーニングがあるように、着物のクリーニングの基本「丸洗い」だけを見ても価格と質は様々です。
言葉が同じ「丸洗い」でも、洗浄機の性能や溶剤の洗浄能力にも大きな違いがあります。
当店の丸洗いは、ただ洗うだけではありません。
当店の丸洗いは品質にこだわり下洗い、機械洗浄、乾燥、プレス、加工前、加工後の検品、たとう紙までがセットになっております。
下洗いの時に衿・袖口・裾など細かい部分は特に丁寧に汚れを落とします。
高品質の溶剤や洗浄機で丸洗い
手作業によるていねいなアイロンがけプレス
お手元へのお渡しの際には、着物を包むタトウ紙(文庫紙)も新しいものに交換いたします。
目には見えなくても汗や汚れ、においが付着しています。
着用回数に限らず、衣替えの時期・季節の変わり目にはそのシーズンに着たものは
丸洗いなどのお手入れをしておくことをお勧めします。
やまぐちの丸洗いのこだわり
* 1番大切なのは質の良さ *
巷ではコストを抑えるため、平気で溶剤の使い回しと不衛生な作業が行われているようです。
安いには安いなりの理由があります。
きものに付着していた汚れ、チリ・ほこりや洗剤カスなど
従来の洗浄機の蒸留釜に溜まったヘドロ状の不純物をかき出すと、1週間でバケツ1杯分になります。
衿元のファンデーションや袖口の汚れなど、目に見えるもの以外にも空気中に含まれる微細なチリ・ホコリや花粉、砂埃、またPM2.5のような肉眼では確認しにくい汚れが衣類にはたくさん付着しています。
これらの汚れを一般的なドライ洗浄による丸洗いで落としきることは非常に困難です
でも、ご安心ください!
やまぐちでは本格京洗いにこだわり、お預かりした大切なお着物の安心安全、徹底した衛生管理の元、心込めて作業します。
汚れがひどい「しみ」、「汗」や「カビ」等の汚れは丸洗いでは基本的に落ちません。
別途シミ抜き・汗抜き加工・カビ洗いをお薦めいたします。
プロでなければ汚れの判別は難しいものです。
着物を持ち込んで、お店に相談することをおすすめします。
国内でも数台しか取り扱いのない 最新のドライ洗浄機を使用し、 経年変化による黄変・シミを防ぎます |
一切の手抜きは致しません 全てにおいて精神誠意 心込めてお手入れさせて頂きます |
お着物のシミ抜き作業は、専門の知識と高度なクリーニング技術が必要になります。
汗、水性汚れ、シミは丸洗いで落とすことができません。丸洗いで落ちる汚れは、油性と皮脂汚れです。
丸洗いによるクリーニングだけでは落ちないような染み込んだ汚れも、職人が一つ一つ手作業で丁寧にしみ抜きを行います。
丸洗いをしてから桐箪笥に保管しておいたのに、変色してしまっている他店で購入された着物もたくさん拝見します。それは着物をほとんど着ていない方に特に多く見られます。
・保管の仕方が間違っている
・丸洗いだけしかしていない →汗抜き・シミ抜きをしていない
方がほとんどです。
お宮参り・七五三・入学式・卒業式・結婚式などでしか着物を着ない方
振袖・訪問着・留袖などフォーマル着物、特に着用機会の少ない黒留袖・喪服は注意が必要です。
必要なお手入れをしていないことでカビの原因に、丸洗いしかしていないことで変色の原因になります。
目に見えにくい汚れなどは、手入れを怠ると進行していき、修復により多くの費用を必要とします。修復できない場合もあります。汚れに合わせた落とし方や汗抜き、シミ落としを併用しましょう。
洗い張りは、着物をといて反物に戻してから洗うことです。「洗った反物を張る」という工程を意味します。
着物を解き、解いた着物を縫い合わせ、反物のような状態にしてから洗うため、着物の内側に付いた取れにくい汚れなども落とすことができます。
洗い張りすることによって、糸穴や生地の縮みをなくし、生地に張りが出ることから着物をよみがえらせることが可能です。
・シミや汚れやカビなどが全体的ににひどい汚れの着物の場合
・着物の身頃寸法を変えるとき、染め替えなどの際には洗い張りがお勧めです。
洗い張りは、衣服を丁寧に長く愛用するために昔から伝わる方法です。
現代では、安く手に入れ、古びたり飽きたりしたらすぐに捨ててしまう流れがありますが、昔はひとつのものを手入れしながら長く愛用していました。
着物は親子や三代で着れる場合には、洗い張り・仕立て直しという伝統的な技術があるからこそ高価な着物も長く着こなすことができます。
※洗い張りは仕上がりが反物の状態になります。お召しになるには、お仕立てが必要です。
洗い張りで生地が綺麗になり、体型に合わせて仕立てをすることで、縫い糸も新しく、古くなった八掛の色を変えることで着物の雰囲気を変えることもできます。
汚れてしまってクリーニングしても着れなくなった着物、着物の地色や柄が派手になって処分しようとした着物など
染め替えをすることで、あなた好みの色に着物が新しく生まれ変わります。
着物を無駄にする事無く、着物に新しい命を吹き込みます。
お手持ちの着られなくなったお着物を、当店の豊富な経験と確かな技術で蘇らせます。
ご希望の寸法になるかどうかも丁寧に診断し、お答えさせて頂きます。
ガード加工は、生地に撥水・撥油の性能を持たせ、不意な水はねなどの汚れから着物を守る加工です。
着物の表面の加工をすれば、水は水滴となり弾き、汚れがつきにくくなる為
不意の雨やシミから大切なお着物を守ります。
ガード加工の上からだと、早期のシミであれば落としやすく、袖口や裾などに自然に付いてしまう汚れも付きにくいという傾向があります。
ガード加工をした後に着物の手触りが大きく変わる事はありませんのでご安心下さい。
* 着用後のしわ取りや軽い汚れもお任せ! *
当店でご購入のお品に、お仕立てとガード加工で
5年間何度でも無料でアフターケアさせて頂きます!
※無料アフターケアに、当店→加工業者へ片道送料1,000円はその都度必要です。
メンテナンス、クリーニングなどの費用を大幅に低減できます。
着物の丸洗い・シミ抜き・寸法直しなど
気になっていることがございませんか?
ご予約の上、お手持ちの着物をお持ちください。
お見積もり・ご相談は無料です。
※ お預かり日数は全て通常約40日間頂いております
ご縁結びカードプレゼント
期間中 初めてご来店の方へ 丸洗い半額券(一年間有効)を3枚進呈させていただきます。
通常 着物 8,800円 留袖・振袖 9,350円などの丸洗い価格を
1月24日(金)25日(土)26日(日)27日(月)
期間中 半額にて承ります
着物を一度反物に戻してから洗う「洗い張り」ではございません
今回の丸洗いは数量限定・期間中に限り、当店が負担してお安くさせていただきます
安心してお任せください
奈良 生駒 創業36年
洗練された上質なきもの専門店
帯ときもの やまぐち
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。
【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834
【営業時間】10:30-19:00
※イベント日は10:00-19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・月曜日・祝日
(イベント開催日は営業 開催前後日は休業)
【 感染症対策につきまして 】
帯ときもの やまぐちでは、お客様、従業員のさらなる安心・安全の為、菌・ウイルス対策にも努めております。店内に抗菌・抗ウイルスコーティングを施工し、認定を受けました。今後ともお客様、従業員に喜びを提供し、そして社会に微力ながら貢献してまいります。
〈 店舗での取り組み 〉
1.手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・自動ディスペンサー・ハンドペーパーの設置
店舗入口に消毒液自動ディスペンサーを設置し、お客様が手指の消毒をしやすい環境に努めております。
また、トイレには手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・クリーナー(アルコールまたは次亜塩素酸水)・消毒液自動ディスペンサー・ソープ自動ディスペンサー・ハンドペーパーを設置し、清潔にお使いいただけるように努めております。
2.抗菌・抗ウイルスコーティングの施工・消毒の実施
入店口・客席・トイレなどに抗菌・抗ウイルスコーティングを施工しております。
3.空間清浄器・加湿空気清浄機・サーキュレーターの設置・換気の実施
店内に空間清浄器・加湿器・加湿空気清浄機を設置するともに、窓の開放・換気扇・サーキュレーターの使用により常時換気を実施しております。
〈 お客様へのお願い 〉
お客様に当店を安心してご利用頂けるよう、ご来店日時ご予約のご協力をお願いしております。