Gallery

ギャラリー

荷川取和江 読谷山花織 九寸なごや帯

クチナシブルー

南方の影響を受けて発達したおおらかな趣の花織

沖縄本島中部の読谷村で作られる読谷山花織
ゆんたんざはなうい【よみたんざんはなおり】

花織は浮織の一種で、模様の部分に糸を浮かせて花のような模様を作ります。

1976年に国の伝統的工芸品に指定されました。

愛しい人い贈ったという歴史ある布が発祥

沖縄にはさまざまな花織がありますが14、15世紀に南方からその技術が伝わり早くから織られ、その後琉球王国の貢納布になりました。

約600年の歴史があるといわれています。

戦後ほぼ途絶えてしまったものの、1964年から村の有志の研究や情熱によって長い歳月をかけて復活。

そのひとり、故・与那嶺貞さんが国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されたことでも脚光を浴びました。

銭花(ジンバナ)、風車(カジマヤー)、扇花(オージバナ)とよぶ三つの基本柄を組み合わせて模様を表します。

明るく強い色糸を多用し、南国らしいおおらかさが感じられる織物です。

織技の特性上、布裏に柄を構成する糸が渡るため裏地を付けて袷にするのが一般的です。

荷川取和江

沖縄 読谷山花織