奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。


本日のブログはスタッフまりこです。

 

着物の発祥は縄文時代、1枚の布を体に巻き付けるだけの巻布衣(かんぷい)、布に開いた穴に頭を通す貫頭衣(かんとうい)です。

 

 

 

その後、大陸文化の流入や、日本の気候に合わせると共に、現代の着物が形成していきました。

 

 

 

 

 

 

 

各時代において流行した着物文化があり、その時代背景を色濃く表しています。

 

 

 

 

 

 

 

平安時代では貴族が着用した十二単、室町時代では袖が短く動きやすい小袖、桃山時代は時代背景から小袖が豪華に変化しました。

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代では現代の技法に通ずる染織が発達すると共に、髪型や帯の結び方、小物使いなどを楽しむ文化が生まれたのです。

 

 

 

その時代のすべてに京都が関係しており、日本の着物文化に大きな影響を与えているのです。

 

着物の歴史を振り返るだけでも面白そうですね!