こんにちは!

「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。

礼装として着る着物に
必ずつけるのが、家紋です。
自らの家系を表現する大切なものですね。

家紋の歴史!

 

平安時代に遡ります。
牛車や調度品なのに、他家と区別してつけたのが
始まりと云われています。

 

戦国時代には、旗に家紋をつけて、
敵味方を判別したり、
戦での功名を印象づける役割もありました。

庶民でも、国民全員が家紋を持っているのは、
世界でも日本人だけです。

 

紋の数と意味!

紋には、数とその位置が決まっています。

 

【紋の数 格の高い順】
五つ紋
三つ紋

一つ紋

 

【紋の位置】
背中➡背紋(一つ)
両袖後ろ ➡袖紋(二つ)
両胸➡胸紋(二つ)

 

これらの全部五つが入ると、
一番格が高くなります。
黒留袖や喪服の第一礼装の装いになります。

 

【紋の種類】

●表現
日向紋(ひなたもん)、影紋(かげもん)

●技法
染め抜き紋、摺込み紋(すりこみもん)、縫い紋

 

かたちを白く染め抜く「日向紋」と、
紋の輪郭を描く「影紋」があります。

 

また、技法としては、
着物の地色を染め抜く「染め抜き紋」が一般的です。
一番格の高い紋になります。

 

摺込みは、色を染めて入れる紋で、
縫紋は、色無地や江戸小紋など
一つ紋を入れる時に、最近はよく使われます。

 

他の紋としては、
おしゃれとして楽しむ「しゃれ紋」や
母から娘に引き継がれる「女紋」などがあります。

 

これらを踏まえて、
ご自身の家紋をきちんと確認しておくと
間違いないですよ。