こんにちは!
「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。
5月ですが、すでに夏日も多いこの頃です。
普段着として着やすいのが、
夏の代名詞の浴衣!
普段、自宅でも着てもいいですし、
ちょっとおしゃれな浴衣で
ランチやお茶にでもお出かけできます。
浴衣と一口にいっても
いろいろな素材があります。

浴衣 半幅帯 猫 ジッパー 綾錦 奈良 生駒 帯ときもの やまぐち
【浴衣の種類】
●綿コーマ
●綿紬(めんつむぎ)
●綿絽(めんろ)
●綿縮(めんちぢみ)
●奥州紬
●綿(絹)紅梅
もともと湯上りに着る
「湯帷子(ゆかたびら」と呼ばれていたものが
「浴衣」となりました。
今では、夏のファッションの代名詞にもなり、
街着としても着られるようになりました。
綿コーマは、
木綿の平織で、昔ながらの白に藍色の模様。
お祭りなどに馴染みのものです。
綿絽は、
隙間を開けて織っている生地で
風が通るので、とても涼しく着られます。
また太さの異なる2種類以上の糸で
格子状に織られているのが
綿紅梅です。
凹凸があるので
肌触りがサラッとしています。
いわゆるお洋服の「ワッフル地」のようなもの。
この凹凸から「勾配」が、
「紅梅(こうばい)」になったとも
言われています。
綿紅梅、絹紅梅があり、
よそゆきのお出かけきものとして
名古屋帯を合わせると
レストランなどで
食事などもOKです。
その時は、足袋もつけるといいでしょう!
同じ高級浴衣として知られるのが
奥州紬です。

竺仙 奥州小紋 向日葵 高級浴衣 夏着物 奈良 生駒 帯ときものやまぐち chikusen
komon kimono-luxury-yukata-sunflower obi&kimono yamaguchi
先染めの生地に
柄を染めたもので
よそゆき浴衣にぴったりです。
こちらも名古屋帯を合わせて
足袋をつけて
下駄を履いていきましょう!
大人の色気も出せる
上質な浴衣でバッチリ決めるのもいいですよ~💗
・京都・大阪・滋賀・兵庫・三重・和歌山
・愛知・静岡・東京・神奈川・埼玉
・岡山・鳥取・福岡
・タイ・アメリカ・ドイツ・アイスランドからご来店されています。
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。