奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。

  私たち日本人の生活が、いかに着物と深く結びついて、着物は種類によって着るシーンが決められています。

このルールについてもご紹介します。

礼装着

・喪服通夜・告別式の際に親族が着用する黒無地で5つの紋が付いている喪の正装です。 ・黒留袖裾に絵模様が描かれたもので、既婚女性の第一礼装。親族の結婚式や儀式・式典に着用。模様は、縫い目をまたいで一枚の絵になります。 ・本振袖未婚女性の第一礼装で、大振袖とも呼ばれます。長い袖と豪華な模様が特徴。披露宴での花嫁衣装がこの本振袖です。

略礼装着

・色留袖黒以外の裾模様が入った着物で、既婚女性か振袖を卒業した未婚女性が身に着けます。

・訪問着未婚・既婚に関係なく女性が身に着ける略礼装。華やかなものが多く、フォーマルな席を中心に幅広く活躍します。

・振袖成人式でもおなじみの未婚女性の礼装着。袖の長さの違いで振袖・中振袖・小振袖に分けられます。

外出着

・付け下げ白生地を裁ってから染める訪問着に対し、反物のまま柄付けを行い、控え目な柄が特徴。訪問着ほど改まる必要のないシーンにぴったりです。

・小紋全体に模様が繰り返されている着物。お稽古・友人とのお出かけ・観劇など、ちょっとしたオシャレ着として着用します。

・付け下げ小紋小紋柄の付け下げです。

街着・普段着

・紬(つむぎ)以前は普段着という位置付けでしたが、今では外出着として気負わないシーンで身に着けても問題ありません。ただし、どんなに高価なものでも、フォーマルな場での着用はNG。

・絣(かすり)紬同様、本来普段着ですが、現在では外出着としても利用されています。

・工芸着物 例)黄八丈 八丈島で自生する植物の煮汁で縞や格子に染められた普段用の着物です。

・木綿 普段着用の着物素材です。

・浴衣は、価格やお手入れ、着付けの手軽さもあり、花火大会などの夏のイベント時に大人気です。