こんにちは!

「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。

 

日本人の礼装としての着物を着る時、
紋付きのものを着用します。
着物の紋には、さまざまな種類があり、格付けが異なります。

 

まず、紋というのは、
家の印として、着物や調度品に用いられています。
正装としての着物には、必ずつけます。

 

紋の起源は、
平安時代の貴族が、牛車や調度品などにつけて
自らの持ち物を明確にしていたことから始まります。

 

【紋の種類2つ】
〇染め紋
日向紋、中影紋、影紋
〇刺繍紋
影須賀縫い(かげすがぬい)、相良縫い(さがらぬい)などその他

 

紋の種類は、ざっくりと2種類です。
染めと刺繍の2種類です。

 

染めの紋は、
あらかじめ白く抜いておいたところに染める
染め抜き紋と、色で紋を表現するものがあります。

 

刺繍も、多彩な刺繍技法があります。

 

そして、紋と格は、紋の数が多いほど高くなります。

 

【紋の位置と数】
〇五つ紋(背に一つ、両袖外側二つ、両胸に二つ)
〇三つ紋(背に一つ、両袖に二つ)
〇一つ紋(背に一つ)
*格の高い順

 

最も格が高いのが、染め抜き日向(ひなた)五つ紋です。
正装としての着物につけるものです。
黒留袖、喪服などです。

 

色留袖には、基本的に三つ紋をいれますし、
訪問着や色無地などに一つ紋などを入れます。
特に一つ紋は、近頃は刺繍で入れることも多いようです。

一般的に、地域や家の慣習などがあり、さまざまです。

 

結婚する場合、どの家紋を選ぶか、おもに3つあります。

〇実家の紋
〇嫁ぎ先の紋
〇女紋(おんなもん)

 

女紋というのは、
母から娘へと女系から女系への紋のことで、
特に関西地方では多いようです。

 

地方や家によって考え方が違いますので、
迷う場合には、周りの身近な人に確認することをおススメします。

 

 

帯ときものやまぐち

奈良はもちろん
大阪•東京•神奈川•兵庫•京都•静岡•埼玉
三重•愛知•岡山•鳥取•福岡•滋賀●タイ•アイスランドからご来店されています。

〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。

【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834 予約制
【営業時間】10:30 − 19:00
※イベント日は10:00 − 19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・祝日
(イベント開催日は営業 開催前後日は休業)