こんにちは!

「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。

 

着物の始まりって、
あらためて考えると、
どこのあたりから?と思います。

 

どうやら、きもの原形は
「小袖」からといわれています。

 

「小袖」とは、
小さな袖口がある衣服のことです。

 

平安時代、最初の頃は
奈良時代の延長で、
身幅や袖幅のゆったりした衣服が好まれるようになり、

 

和風文化が作り上げられた時代でした。
色を重ねて季節感を表現する重ね着の風習が
始まりました。

 

ご存じの十二単(じゅうにひとえ)などが生まれました。
庶民は、筒袖を持った「小袖」を着ていたようです。

 

そして、時代としては短い、安土桃山時代ですが、
この時代から、男性も女性も
武士も、町人も、すべての人が「小袖」を
着るようになりました。

 

そして、江戸時代は、
身幅、袖丈、袖幅などのかたちが
少しずつ変わって、

 

大きく変化したのは、
染色技術で、
友禅染めや絞りなど華やかなものが生まれました。

 

庶民が素肌に着ていた一枚の衣服が、
一般化された時代でした。

 

四民平等となった明治維新以降、
「小袖」から「きもの」に名前が変化しながら
今に至っているようですよ。

 

原題は、お洋服の時代になりましたが、
人生節目の行事には欠かせないですし、
おしゃれとしての楽しみにもなりましたね~。

 

帯ときもの やまぐち

〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。

【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834 予約制

【営業時間】10:30 − 19:00
※イベント日は10:00 − 19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・祝日
(イベント開催日は営業 開催前後日は休業)