加賀友禅【かがゆうぜん】

 石川県の金沢で作られる友禅染です。色に特徴があり、加賀五彩と呼ぶ、藍、黄土、臙脂、緑、古代紫を基調色に、自然を題材に絵画調に描くのが特徴です。

手書き友禅の方法は京都と同じですが、京友禅では模様の内側から外側へぼかすことが多いのに対し、加賀友禅では模様の外側から、内側へ向かって濃い色を薄い色にしていく、「先ぼかし」や、木の葉などの模様に墨色の点で描く、「虫食い」の表現が独特です。

加賀友禅では金箔・銀箔や刺繍などによる加飾をほとんど施しません。また、多くの場合は作者が図案、下絵、彩色など制作工程の大部分を一人で行うため作家性の強い点も特徴です。最近の加賀友禅の作家ものは、写生風の草花やモダンなデザインで配色も新しくなっています。

加賀友禅の作家は主に加賀染振興協会に属し、技術者名簿に落款を登録しています。

茶谷孝志 本加賀友禅 訪問着 着物

加賀五彩で絵画調に描かれた金沢で作られる友禅染

「加賀五彩」と呼ばれる5色を混ぜ合わせたり、胡粉を加えることで多様な色を表現します。糸目糊は真糊が大部分。多くは工程の前半が作家、後半が染屋が行うといった作家性が強い点も特徴で、緻密で絵画的な伝統模様から、モダンで大胆な意匠まで、個性豊かな作品が見られます。

金沢には室町時代から「梅染」と呼ばれる染物がありました。江戸中期に、京都から加賀に移り住んだ宮崎友禅斎が、新しいデザインを持ち込んだといわれています。

花鳥風月を中心とした自然を題材に、絵画的に描いた模様が多く見られ、写実的な表現もよく見られます。金箔や刺繍の加飾を行わないことが多いので、染めの繊細さが際立ち、他産地の友禅とは趣の違う美しさが魅力です。

河江真百美 本加賀友禅 訪問着 着物 菊に桜

友禅染の祖・宮崎友禅斎

 「友禅染」という名は、京都で活躍した扇絵師の宮崎友禅斎に由来します。しかしこの友禅斎、有名なわりに謎だらけ。元禄年間(1700年前後)に京都の知恩院前に住んでいたことは分かっていますが。出生地については金沢とも、京都とも、あるいは能登ともいわれます。

 金沢で生まれた説によると、加賀藩の紺屋頭取であった太郎田屋茂平のもとで加賀染を習い、のちに京都へ出て扇絵師になり、晩年はまた金沢へ帰ったとのこと。

 一方、京都出生説をとるならば、京で活躍した後に金沢へ移り、太郎田屋と協力して友禅の技法を広めたということになります。

 大正9年(1920年)に、太郎田屋の菩提寺であった龍国寺(金沢市)で友禅斎の供養塔が見つかりました。それによって、友禅斎は確かに晩年を金沢で過ごし、元文元年(1736年)に83歳で没したことがほぼ確定になりました。

 ともあれ、流行の扇絵師であった友禅斎が衣裳の彩色をも手がけるようになり、金沢で加賀友禅の確立に一役買ったことに間違いはなさそうです。

多崎元人 本加賀友禅 訪問着 玄草 着物
本加賀友禅 訪問着 着物
南克治 本加賀友禅 訪問着 着物
稲手明仁 本加賀友禅 訪問着 花モミジに流水 着物

加賀五彩五彩には「5つの願いが」込められています

①臙脂(えんじ)・・・・・・・良縁

②藍(あい)・・・・・・・・・子宝

③黄土(おうど)・・・・・・・健康

④緑(みどり)・・・・・・・・家庭円満

⑤古代紫(こだいむらさき)・・長寿

五彩はいく年の時を超えても決して色あせることのなく私達を優しく包み込んでくれます。

本加賀友禅 訪問着 着物

加賀友禅作家になるまで

師事 加賀友禅の作家に弟子入りし技法を学びます。

修行 最低5年以上の修行で師匠に作家として独立するにふさわしい技量を身につけたと判断されるまで技を磨き続けます。

落款登録 加賀染振興協会の会員2名の推薦(師匠ともう1人の会員)2名が規定に従った申請書に署名して協会に提出します。これを認可されると、落款の登録と協会の会員資格が得られる仕組みとなっています。

作家として活動 加賀友禅作家として認められ作品を制作します。

 

加賀友禅の特徴

 京友禅も加賀友禅も宮崎友禅斎が基礎を作りましたが、時代の変遷とともにそれぞれの特徴が生まれました。

 加賀友禅は落ち着きのある写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄であるのに対し、京友禅は流麗な集合配列模様を特徴としています。それは加賀の武家文化、京の公家文化それぞれの社会背景に支えられたことによると考えられます。

 絵画調の柄を特徴とする加賀友禅は、写実性を強めるため、白上がりの線の太し細しの変化が装飾効果をも高めています。ボカシや虫喰いの技法もよく使われています。京友禅が内側から外側にボカシてあるのに対して、加賀友禅では逆に外側から内側に向かってボカシてあるのが一般的な特徴といえます。

彩色には加賀五彩といわれ藍、臙脂、黄土、草、古代紫の五色を基調に用いています。現代の加賀友禅作家は、加賀五彩に基づきながらも時代の好みや作家自身の個性を反映させて全体の配色を決めています。

 

加賀友禅制作工程

1 スケッチ 野山に行き自然の草木をスケッチして図案構成する

2 下絵 図案の上に仮仕立てした白生地をあて、「青花」(露草の花の汁)で模様をトレースします。この青花は水で濡らすと消えます。

3 糸目糊 模様がゆがまないよう「伸子」(しんし:竹の串の両端に針がついたもの)で生地を張り、下絵の線に沿って糸目糊を置いていきます。これは彩色の時に染料が、外に滲まないように防染する役割があります。

4 彩色 防染された絵柄のなかに彩色していきます。加賀五彩を基調とした数十色のもの色を調合し、彩色していきます。加賀の特徴でもある「虫喰い」のぼかしなど、たんねんに彩色がほどこされます。

5 下蒸し 蒸しというのは生地についた染料を発色させたり、染料を生地に定着させるための工程です。大きな蒸し箱に入れます。

6 中埋め 彩色した模様が地染めによって汚染しないように、もち米から作られた糊糯糊(もちのり)を糸目糊に沿って、絵柄を糊で埋め込み、被膜を作ります。

7 地染め 絵柄以外の地の部分を染める工程です。きものの地色となる色ですから平均的にむらなく、染料の乗っているところから、まだ染まっていないところの方へ、引っ張っていく作業なので「引き染め」ともいわれます。

8 本蒸し この時点では染料は生地に乗せられただけなので、定着はしていません。生地をもう一度蒸し箱に入れて、約30分〜50分程、蒸します。蒸気の水分と熱で、生地の一本一本が柔らかく膨らんで、染料の粒子が繊維の組織に入り込み染まっていきます。

9 水洗い(友禅流し) 生地に付着した糊や余分な染料を洗い流す、いわゆる「友禅流し」の作業です。以前は市内の中心部である浅野川や犀川でも見られ、金沢の風物詩ともなっていました。現在では一部を残すのみで、団地内の人口川でほとんどが行われています。

 

加賀友禅の証

1 「加賀染振興協会加賀友禅登録名簿」に登録されている

2 石川県で制作されていること

3 手描き友禅にあっては、次の技術者又は技法によること

 1色彩及び図柄は、「加賀五彩」を基調とした絵画調とすること

 2下絵は、「青花」を用いて描くこと

 3糊置きには「糸目糊」を用いること

 4留袖など黒地に地染をする場合は、伏せ糊をしないこと

 5刺繍をする場合には「加賀刺繍」によること

 

経済産業大臣指定 伝統的工芸品 証紙

伝統的技術・技法によってつくられた芸術的要素を備える工芸品に対して、経済産業大臣が特別に指定したものにのみ、この証紙が貼付されます。

 

(協)加賀染振興協会 産地商標

(協)加賀染振興協会では、高品質保持と他産地の類似品防止のため、加賀友禅製品に必ず協会発行の産地商標を貼付しています。

赤ラベルは手描き友禅の商標です

紫ラベルは板場友禅の商標です

別注 本加賀友禅 九寸なごや帯

kaga-yuzen Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi
kaga-yuzen Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi
kaga-yuzen Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi

奥田 勝将 

昭和13年 3月22日生まれ

昭和30年 石川県泉が丘高等学校卒業

昭和30年 伝統工芸士である父、奥田勝治に師事

昭和53年 染色一級技能士に認定

昭和59年(協)加賀染振興協会に手描技術者登録

平成13年 石川県伝統産業優秀技術者表彰受賞

平成14年 2002年ユニセフ(国連児童基金)カードに加賀友禅

     「花車」の図案が採用される

平成16年 中部経済産業局長賞受賞

平成22年 現代の名工に厚生労働省より選ばれる

平成26年 黄綬褒章を受章

 

石川県染色技能競技会 第一位

全国染色連合会主催 伝統的工芸品産業振興協会賞 受賞

全国染色連合会主催 京都織物卸協同組合会長賞 受賞

全国染色連合会主催 浜縮緬工業協同組合連合会賞 受賞

全国染色連合会主催 全国染色協同組合連合会賞 受賞

全国染色連合会主催 優秀賞 受賞

(協)加賀染振興協会主催 石川県知事賞 受賞

石川県染物商工業(協)主催 石川県知事賞 受賞

石川県染物商工業(協)主催 金沢市長賞 受賞

contact nara ikoma obi kimono yamaguchi
nara ikoma obi kimono yamaguchi shop only
points nara ikoma obi kimono yamaguchi
obi kimono yamaguchi

奈良 生駒 創業36年 

洗練された上質なきもの専門店 

帯ときもの やまぐち

〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)

shop nara ikoma obi kimono yamaguchi
Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi
Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi
shop nara ikoma obi kimono yamaguchi
Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi
Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi

【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。

Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834

【営業時間】10:30-19:00
※イベント日は10:00-19:00(最終日のみ18:00閉店)

【定休日】日曜日・祝日
(イベント開催日は営業 開催前後日は休業)

contact nara ikoma obi kimono yamaguchi
taisaku measures kimono yamaguchi ikoma nara

【 感染症対策につきまして 】

 帯ときもの やまぐちでは、お客様、従業員のさらなる安心・安全の為、菌・ウイルス対策にも努めております。店内に抗菌・抗ウイルスコーティングを施工し、認定を受けました。今後ともお客様、従業員に喜びを提供し、そして社会に微力ながら貢献してまいります。

〈 店舗での取り組み 〉
1.手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・自動ディスペンサー・ハンドペーパーの設置
 店舗入口に消毒液自動ディスペンサーを設置し、お客様が手指の消毒をしやすい環境に努めております。
 また、トイレには手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・クリーナー(アルコールまたは次亜塩素酸水)・消毒液自動ディスペンサー・ソープ自動ディスペンサー・ハンドペーパーを設置し、清潔にお使いいただけるように努めております。

2.抗菌・抗ウイルスコーティングの施工・消毒の実施
 入店口・客席・トイレなどに抗菌・抗ウイルスコーティングを施工しております。また、ドアノブ・扉・ボタン・テーブルなどお客様の触れる機会が多い箇所は、消毒(業務用アルコール・次亜塩素酸水・次亜塩素酸ナトリウム製剤などを使用)を1時間に1回程度実施しております。

3.空間清浄器・加湿空気清浄機・サーキュレーターの設置・換気の実施
 店内に空間清浄器・加湿器・加湿空気清浄機を設置するともに、窓の開放・換気扇・サーキュレーターの使用により常時換気を実施しております。

〈 従業員に対する取り組み 〉
1.マスクの着用

グローブを着用させていただく場合もございます。

2.全従業員が1時間に1回程度、手洗い・うがい・手指の消毒をしております。

3.全従業員が2回以上のワクチン接種を完了しております。

〈 お客様へのお願い 〉

お客様に当店を安心してご利用頂けるよう、

1.ご来店日時のご予約

2.ご来店時の手指消毒

のご協力をお願いしております。

グローブ使用をご希望の方はお申し付けくださいませ。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

contact nara ikoma obi kimono yamaguchi