奈良 生駒市
帯ときものやまぐちです。
趣味を充実させたい!
そういったお声をよく聞きます。
きものを着ての趣味って素敵ですよね?
着物を着る習い事と言えば、いくつかあげられますが、まずは茶道です。
茶道は、室町時代に村田珠光がはじめ、千利休が大成させて現代に至ります。
お茶の飲み方、懐石、茶室、など学び始めたらきりがないほどで日本が誇る総合芸術として挙げられます。
現代では洋服で学ぶことも多い、茶道ですが、お茶会などは着物で行うことが正式であり、着物が活躍する場面でもあります。
着物については流派によって、考え方が違うので先生方に尋ねるといいでしょう。
次にあげられるのが華道です。華道は古くは伴花を発祥とし、茶道と同じく室町時代に池坊専慶が大成させ、現在、様々な流派が存在しています。こちらも洋服で学ぶことが現在では多いですが、正式であれば、着物を着る場面が多く、着物を着られる習い事とされています。
次にあげられるのが日本舞踊です。
日本舞踊は主に舞い、振り、踊りの三つに大別されますが、一般的に日本舞踊と言われて、イメージするのは、花柳流をはじめ五大流派の日本舞踊です。
踊りは、必ず着物を着ますので、着物を着ることが多い習い事と言えます。
ただ、日本舞踊の着付と着付教室の着付は大きく違いがあり、日本舞踊の着付は動きが大前提にあり、大きく動いてもある程度、着くずれしないことが前提の着付となっています。
大きく、着物を着る習い事は茶道、お花、日本舞踊を上げましたが、そのほかにもまだまだたくさんあると思います。
現代においては、着物を着ることは手入れも大変で着付にも時間が掛かります。
何事も手早く済ませてしまう現代において、着物を着るという事は、『丁寧に生活する。』ということを見直すきっかけにもなるのはないでしょうか?
忙しい現代、忘れがちな自分を見直すためにも、じっくり着付をして、着物で街へ出てみると、そこには違った景色が見えるのかもしれません。