奈良 生駒市

帯ときものやまぐちです。

帯の種類は大きく3つに分けられます。

 

袋帯は、長さ約4m30cm前後、幅が約31.2cm、名古屋帯は長さ約3m60cm前後、幅約30.4cm、半幅帯は長さ約3.6〜4m前後、幅17cmが平均的な長さと幅になります。

 

仕立て方によって寸法は多少変わりますが、大体はこのような長さと幅になります。

 

基準があるわけではありませんが、合わせる着物や使う場面によってこの長さと幅があると便利なため、このようになったとされています。

 

ほかにも種類はありますが、この3種類が基本です。

 

用途は大きく分けて「礼装用の袋帯」、「普段着などに使う名古屋帯」、「普段着や浴衣に使う半幅帯」に分けられます。

 

着物はデザインや素材など様々なものがあるため、フォーマルでもカジュアルでも利用することができます。

 

帯も同様で、シーンによって変えることがオシャレのポイントの一つとなります。

 

礼装として使うことのできる帯 ~袋帯~

 

結婚式や披露宴、パーティなどのフォーマルな場面で利用することができるのが、袋帯です。(洒落袋帯はカジュアル向きです)

 

袋帯は二重太鼓の帯とも言われ、名前通り表生地と裏生地とが袋のように縫い合わせて仕立ててあります。

 

金銀糸を織り込んだ袋帯は、主に振袖や留袖、訪問着などの礼装・準礼装の着物と合わせるのが一般的です。

 

様々な種類と柄があり、西陣織や佐賀錦などが有名で、金糸や銀糸を多く用いている豪華なものは礼装用としてよく使われます。

 

準礼装の着物などにも上品に組み合わせることができるでしょう。

 

現在では様々な素材のものが販売されています。

 

紬の生地やポリエステル素材の袋帯も販売しており、カジュアルな装いにも利用することが可能です。

 

また、色無地や小紋などで使うことのできる柄の洒落袋帯も販売されています。

 

お茶会や習い事などにオススメの帯 ~京袋帯・名古屋帯~

 

お茶会などの習い事では小紋、色無地や江戸小紋などがオススメです。

 

そんな着物に軽快に合わせることができるのが、京袋帯や名古屋帯になります。

 

京袋帯は仕立て方を指して京袋帯といい、長さは名古屋帯と同じくらいです。

 

柄にもよりますが、格は袋帯よりも下、名古屋帯よりも上となり、名古屋帯と同じような感覚で小紋や紬を組み合わせることが多いです。

 

また、柄によっては色無地や付け下げとも組み合わせることができるでしょう。

 

名古屋帯もカジュアルに結べる帯です。

 

袋帯よりも簡単に締めることができ、カジュアルな場所だけではなく、少しかしこまったお茶会などでも締められる帯となっています。

 

ただし、袋帯を簡略化したもののため正装には向いていない帯です。

 

普段着や浴衣にオススメな帯 ~八寸名古屋帯・半幅帯~

普段着である小紋や紬などに利用するのが八寸名古屋帯や半幅帯です。

 

八寸名古屋帯は文字通り八寸つまり約30cm幅の帯になります。

 

張りのある綴れ織りなどのしっかりした素材が使われる上、柄も様々なのが特徴的な帯です。

 

半幅帯は浴衣によく使われる帯です。

 

通常の帯の半分の幅なのが特徴で、素材も絹や麻、ポリエステルなど様々です。

 

着付けを習うときに一番最初に使う帯でもあります。

 

普段着として着物を着たい人にはオススメの帯となります。

 

子供や男性が使う種類の帯が兵児帯です。

 

ただし、近年では大人の女性向け兵児帯も販売しており、ふわふわとした素材で結びやすく、ボリュームがある帯で、浴衣によく使われます。

 

男性用のものは黒や灰色など落ち着いた色合いのものが多く、無地や部分絞りなど男性らしい柄のものが一般的となっています。

 

女性用のものは反対にカラフルで透け感のあるデザインのものが多く、子供用は大人のものと異なり細めで生地が短く、色柄も可愛いらしいものになっているのが特徴です。

帯の種類と着用シーン

帯の種類にはいろいろなものがあり、素材や柄なども様々です。

 

そのためフォーマルや少しかしこまった時、カジュアルに着こなしたい時など、シーンに合わせて素材や柄、帯の種類などを変えることができます。

 

最近では様々な帯が販売されているため、洋服の組み合わせを楽しむように

着物と帯の組み合わせも楽しめるようにもなっています。

nishijin hukuro obi july 2020 nara ikoma obi kimono yamaguchi

nishijin hukuro obi july 2020 nara ikoma obi kimono yamaguchi