奈良 生駒市 帯ときものやまぐち
卒業式にはなんで袴を着るのか、疑問に思ったことはありませんか?
女学生が袴を着るようになったのは明治時代
女子学生が袴を着るようになったのは、明治の中頃と言われています。
もともと十二単の一部として身に付けられていた袴は、宮中の女官服にも由来していて、きちんとした身なりの服装として認識されていたのです。
そのため、明治になると「女学生の制服」として袴を取り入れる学校が増えていきました。
動きやすさと優雅さを兼ね備えた「袴」
振袖と袴の大きな違いといえば動きやすさ。
着物に帯というスタイルに比べると歩きやすく、大正から昭和にかけては袴を着て自転車に乗る学生も散見されたよう。
振袖だったらそうはいきませんよね?
つまり「優美な見た目と動きやすい機能性」を兼ね備えた衣裳が袴だったのです。