奈良 生駒市 帯ときもののやまぐちです。

家紋その始まりは古く、平安時代の頃に貴族が自分たちの調度品や牛車などに

自分の好きな文様を目印としてあしらったのが由来といわれています。

これが戦国時代になると、家紋は戦のときに敵味方を見分けるための印として、武家の間にも広まることに。

 

現在、着物に使われている家紋の多くは、この武家紋が起源といわれています。

実際に着物に紋を入れることが定着したのは、封建制度が確立された江戸時代。

今まで以上に家柄や格式が重んじられるようになったことから、着物の家紋は礼儀の一つとして欠かせないものになりました。

 

そんな流れをくみ、いまでも慶事の正装である黒留袖と弔事の正装である喪服には、もっとも格式の高い五つ紋を付けることが決められています。

ただし、同じ留袖でも色留袖は三つ紋や一つ紋を付けることができ、略礼装として着ることができます。

 

家紋の数は数百種類もあるってホント?

家紋の文様は、中国から伝来したものが原型といわれています。家紋のデザインは、植物の紋様をはじめ、建物や景色、生き物や自然、人物、道具、さらには幾何学模様など、400種類以上にものぼります。

 

もともとは貴族のものとして生まれた家紋でしたが、江戸時代の後期にもなると家紋を持っていなかった庶民の間にも家紋が広まっていきました。

自分を表現するための植物や動物、文字、器物、天文などを図案化して、自分の家の紋にしたことから、家紋の数が増えていったといわれています。

 

自分の家紋がわからない場合はどうする?

核家族化が進んだこともあり、最近は自分の家紋がわからないという声も耳にします。

 

家紋が知りたいという場合には、まずは両親や父方の祖父母、ご高齢の親戚などに聞いてみるといいでしょう。親戚の中でも、父方の本家の方なら知っている可能性が大。親戚一同が写っている両親の結婚式の写真などから、見つけることもできそうです。

 

また、墓石には家紋が刻印されるのが一般的でしたから、父方のお墓に行ってみたり、菩提寺に聞いてみるのもひとつの方法です。それ以外にも仏壇や屋根瓦に家紋を入れることもあるので、実家や本家の仏壇や屋根瓦を調べてみると、家紋を見つけることができるかもしれません。