奈良 生駒市 帯ときもののやまぐちです。

家紋を入れる位置は、一つ紋は背縫いの中央に入れる「背紋」のみ。

三つ紋はこの背紋に加えて、両袖の後ろに「袖紋」を入れます。

五つ紋は背紋と袖紋に、両胸に入れる「抱き紋(胸紋)」が加わります。

 

また、家紋を入れる技法にも格があり、格の高い順から、生地の地色を染め抜く「染め抜き紋」、生地に型紙を当てて色を染める「摺り込み紋」、生地に直接刺繍をする「縫い紋」という3種類が使われています。

 

中でも、染め抜き紋には紋の形を白く染め抜く日向紋(ひなたもん)と、紋を輪郭だけで表現する陰紋(かげもん)があり、日向紋のほうが陰紋よりも格が高くなります。

 

黒留袖はお祝いの席だけに着るもっとも格式の高い第一礼装ですから、当然、技法も格の高い染め抜きの日向紋、紋の数は最上格の五つ紋となります。

 

紋の大きさにも決まりがあって、男性の紋は直径約3.8cm、女性の紋は直径約1.9cmとなっています。

 

結婚したら黒留袖の家紋は変えるべき?

女性が結婚した場合、家紋はどうなるのでしょうか。

 

黒留袖は既婚者の第一礼装ですから、もともと嫁いだ先の家紋なのではと思われがちですが、結婚前に嫁入り道具のひとつとして黒留袖を用意していた場合は、実家の家紋を入れていることも多いようです。

 

また、母親や祖母から黒留袖を受け継いだという方もいるでしょう。

そのため、結婚したことで実家の家紋を嫁ぎ先の家紋へと染め替える場合もあります。

 

そんなことができるの?と思いますが、黒留袖の紋は、すでに入っている紋を消して、紋を入れる前の状態に戻し、新たな紋を入れることができるのです。

 

では、結婚後は嫁ぎ先の家紋に変えるべきなのかといえば、必ずしもそうではありません。どちらの家の紋にするか明確な決まりはないため、黒留袖の家紋をどうするかはその地域やそれぞれの家の考え方になるのです。

 

例えば関西では、母から娘、娘から孫娘へと、結婚して姓が変わっても代々、母方の紋を女性だけが受け継いでいく「女紋」という風習がある地域も。

 

最近では、家紋についてまったく興味がない家もあれば、今でも先祖代々の紋を守らねばならないと考えている家もあるため、自分ひとりで決めてしまうのではなく、まずは実家とも嫁ぎ先とも相談のうえ、黒留袖にどちらの紋を入れるのかを決めたほうがよいでしょう。