奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。
本日のブログはスタッフまりこです
季節によって使い分ける着物の種類・色・柄を解説!
1年の中には春・夏・秋・冬という四季があり、
それぞれの季節ごとに適した種類の着物を使い分けます。
着物の種類として、基本的には以下があります。
・袷(あわせ)
・単衣(ひとえ)
・薄物(うすもの)
それぞれ、帯・帯揚げ・長襦袢(ながじゅばん)も、
着物に合わせたものを取り入れましょう。
それでは、季節ごとに、どの種類の着物を着ればいいのかご紹介していきます。
さらに、袷・単衣・薄物の見分け方についても、解説します。
【10月〜5月】冬から春にかけて着るのは「袷(あわせ)」
袷は、春・秋・冬に着用でき、
1年の中で最も長く身に着けられる着物とされています。
まず、最初に着物を誂えるときは、袷にする人が多いようです。
袷は、胴裏、袖裏、裾回しなどの部分に、裏地を付けて仕立てられています。
そのため、袷は作りが丈夫で、着姿に重厚感を与えます。
最近では、暖かい素材の普及と暖房器具の発達によって、真冬のみ着る人もいます。
一方で、写真映えしやすいため、オールシーズン着用する方もいるようです。
袷に合わせる羽織は、秋から春にかけての季節だからこそ楽しめる、
ファッションアイテムのひとつです。
基本的には、和装コート・道中着・道行などがあります。
カジュアルな場での羽織としては、着物に合うのであれば、
ショール・ケープ・ポンチョなども用いることができます。