奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。
本日のブログはスタッフまりこです。
徳川将軍家の「袴着の儀」が
おこなわれた日が踏襲されて
11月15日が子供の成長を祝い、
氏神様・産土神様に報告をおこなう日になったわけ。
では、なぜ徳川将軍家は
11月15日に「袴着の儀」を執りおこなったのでしょうか。
まずは、15日という日にち。
旧暦(太陰太陽暦)時代の話ですから、
15日は毎月ほぼ満月になります。
月満ちる満月の日に大切な年齢儀礼をおこなうのは当然のことでしょう。
それではなぜ11月かというと、
旧暦の11月は、特別な月だから。
旧暦の月の決め方によると、
「11月は冬至を含む月」と規定されています。
つまり、11月が一番最初に決まり、
そこから新月を境にして次の月が決まっていくわけです。
年や日にちに十二支が割り当てられていますが、
月にも同じように十二支が割り当てられています。
冬至を含む旧暦11月は毎年必ず「子の月」に。
つまり十二支の最初の月が11月なのです。
子の月にやってくる満月の日が
旧暦11月15日というわけです。
この特別な日に我が子の年齢儀礼、
通過儀礼を執りおこなってきた私たち日本人。
このことから、子供の成長を心から喜び、
深い感謝の気持ちを持ってきたことが分かります。
また、数霊的にも特別な日であると指摘する説も。
11.15をすべて足すと・・・1+1+1+5=8になります。
数霊8は、「大いなる発展・弥栄(いやさかえ)」を暗示する数。
これも子供達の行く末を案じた先人の気持ちの表れといえるでしょう。
11月15日はぜひお参りも一緒に!