沖縄が昔琉球王国であった時代の王府・首里で織られ、王族・貴族・士族など上流階級用の衣料として発展してきた織物の総称です。中国や東南アジアの影響を受け、洗練された意匠と多彩な技法をもつことに特徴があります。
琉球王朝の古都であった首里では、特に首里王府の貴族や士族のために作られた織物技術が育ち、色柄や優美さ、格調などが追及されました。
紋織や絣があり、首里花織、首里道屯織、首里花倉織などが代表的です。多様な織り技法があり、格調高く洗練された織物です。
紋織から絣に至るまで多彩に織られるのが首里織の特徴ですが、その中でも特に、花倉織と道屯織は王家、貴族専用とされ、首里でしか織られませんでした。
原材料は、絹糸を中心に木綿糸、麻糸、芭蕉糸の素材を用い、染料は琉球藍、福木、テカチ、シブキ、グール等の植物染料及び化学染料を用いています。
きものや帯として作られているものは、絹糸で織られた花織がほとんどで、光沢や洗練された雰囲気が特徴です。
首里織は分業せずデザインから織り上げるまでの全工程を手作業で1人で手掛けます。職人が丹精込めて作り上げた作品はどれも個性輝く逸品となり、それが首里織の最大の魅力です。
1983年に国の伝統的工芸品「首里織」として、首里絣、首里花織、首里道屯織、首里花倉織、首里ミンサーの5つが指定されました。
織りの種類
首里花倉織
沖縄の織物のうち最も格式の高い織物で、王家の妃、王女が着た夏衣。
花織と絽織、紗織を市松、菱形模様または、前後、左右交互に織る。
首里花織
両面浮花織、緯浮花織、手花織、経浮花織の四種類の紋織を花織とよぶ。
士族以上の着衣として用いられた。
首里道屯織(ロートン織)
平織地の中に部分的に糸の密度を濃くして織られる。両面使用でき男物官衣として使用された。
首里絣
巾小結(ハバグヮーユイ)と呼ばれる首里独特の「手結」の技法で、絣の原型とも言われている。
首里ミンサー
変化平織の一種で、緯糸を引き揃えて太く織る畝織と両面浮花織を組み合わせた織物。「ミン」は中国語で「綿」を意味し、「サー」は「狭」のことで「綿狭帯」という小幅物の帯だと解釈されている。
祝嶺 恭子 首里織 九寸なごや帯
国指定重要無形文化財「首里の織物」保持者(人間国宝)
吉浜 博子 首里織 九寸なごや帯
首里織工房 寿庵沖縄/那覇伝統織物事業協同組合 理事長
奈良 生駒 創業36年
洗練された上質なきもの専門店
帯ときもの やまぐち
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。
【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834
【営業時間】10:30-19:00
※イベント日は10:00-19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・月曜日・祝日
(イベント開催日は営業 開催前後日は休業)
【 感染症対策につきまして 】
帯ときもの やまぐちでは、お客様、従業員のさらなる安心・安全の為、菌・ウイルス対策にも努めております。店内に抗菌・抗ウイルスコーティングを施工し、認定を受けました。今後ともお客様、従業員に喜びを提供し、そして社会に微力ながら貢献してまいります。
〈 店舗での取り組み 〉
1.手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・自動ディスペンサー・ハンドペーパーの設置
店舗入口に消毒液自動ディスペンサーを設置し、お客様が手指の消毒をしやすい環境に努めております。
また、トイレには手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・クリーナー(アルコールまたは次亜塩素酸水)・消毒液自動ディスペンサー・ソープ自動ディスペンサー・ハンドペーパーを設置し、清潔にお使いいただけるように努めております。
2.抗菌・抗ウイルスコーティングの施工・消毒の実施
入店口・客席・トイレなどに抗菌・抗ウイルスコーティングを施工しております。また、ドアノブ・扉・ボタン・テーブルなどお客様の触れる機会が多い箇所は、消毒(業務用アルコール・次亜塩素酸水・次亜塩素酸ナトリウム製剤などを使用)を1時間に1回程度実施しております。
3.空間清浄器・加湿空気清浄機・サーキュレーターの設置・換気の実施
店内に空間清浄器・加湿器・加湿空気清浄機を設置するともに、窓の開放・換気扇・サーキュレーターの使用により常時換気を実施しております。
〈 お客様へのお願い 〉
お客様に当店を安心してご利用頂けるよう、ご来店日時ご予約のご協力をお願いしております。