誉田屋 十代目山口源兵衛 浴衣&半幅帯/なごや帯
毎年1月のみ先行注文可能な場合があります。詳しくはお問い合わせくださいませ。
5月〜 店頭販売予定
当店の取り扱い浴衣反物価格帯
49,500円(税込)〜
誉田屋源兵衛の袋帯や着物と異なり浴衣類は、
業界で一般的な最終価格を小売側が決定するものではなく、メーカーが基本的に設定しております。
浴衣類は有名デパートや全国各地の着物専門店で買っても、
価格は全て同じ定価販売になります。
※仕入年によって商品価格が異なる場合があります。
基本的に職人が手仕事で染める浴衣に関しましては、
1月2月頃に各小売店がメーカーや染屋に依頼し、
約4ヶ月後の4月〜6月に小売店での展開となります。
そのため、各小売店により取り扱い色柄は異なります。
すぐに販売済になる商品もございます。その場合はご了承くださいませ。
また生地素材も様々ですので、色柄のお顔写りだけでなく、
実際に触れて風合いをご体感いただくことをおすすめいたします。
※掲載写真は小売店向け受注会時のイメージ写真が含まれております。
誉田屋源兵衛 浴衣 お取り扱いのご注意
・素材に綿、綿麻、箔を使用しておりますので、縮みが気になる方は浴衣の丸洗い(ドライクリーニング)と汗抜きをお勧めします。
・強い摩擦や汗などで色落ちや色が映ることがあります。
・箔の部分には直接アイロンをあてないでください。
・箔部分を強く擦ると剥がれたり、変色することがあります。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに「革新」の精神をもって、着物業界に次々と作品を発表しています。
社名の「誉田」は「こんだ」と読ませますが、その読みは遠く応神天皇陵の「誉田八幡宮」に同じです。
1738年 元文年間、初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 明治元年、6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1905年 三条室町下ル(現住所)の土地を購入。
1917年 大正6年、7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1919年 8代目が10年の歳月をかけ、自己の精励刻苦の記念碑として手がけた現社屋完成。
1933年 昭和8年、8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
十代目 山口 源兵衛氏
-
1948年 京都市中京区室町生まれ。
1975年 正倉院展の「糞掃衣」に衝撃を受け、帯の創作を始める。
1979年 十代目誉田屋源兵衛襲名。帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材とした個展を開催。以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期に町屋にて創業260年周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛 帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 皇居内だけで飼育されていた古代繭「小石丸」の着物を制作。東京・赤坂の草月会館にて「かぐや、この繭。『小石丸』展」開催。日経優秀賞受賞。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。金色の絹・マハラジャシルク「天蚕」を用いた帯を発表。前衛舞踏家・田中泯の衣装制作開始。
2006年 東京の大丸ミュージアムにて、コシノヒロコと隈研吾とのコラボ「襲一墨象色象展」開催。
2008年 ユナイテッドアローズと安土桃山文化をテーマに男の着物を制作。東京コレクションで「傾奇者達之系譜」を発表。
2009年 田中泯主演の映画「ほかいびと」の衣装を手がけ、平成の「糞掃衣」を制作。
2012年 NHK BS「たけしのアート☆ビート、帯に魂を吹き込む男」に出演。山口源兵衛がトヨタのスポーツカー「TOYOTA 86」のイメージキャラクターに起用される。
2014年 画家・松井冬子の絵を帯で表現。3月7日、東京・六本木ヒルズでの「ア-トの夜会」にて発表。4月4日、京都・室町の誉田屋本社にて「冬子桜嵐の夜会」開催。
エイベックス・グループ・ホールディングスとタッグを組み大麻布を使用した生地ブランド「麻世妙」を発表。
2016年 英国ヴィクトリア&アルバート博物館に、永久所蔵品として誉田屋源兵衛の作品が、七点収蔵される。
2019年 帯「那智瀧図」に挑む10カ月を追う番組、NHK BSプレミアム「イッピンスペシャル 究極の帯 帯匠山口源兵衛と仲間たち」が放映
2022年 KYOTOGRAPHIE京都国際写真展にて、スペインの写真家イザベル・ムニョスが制作したプラチナプリントを織りあげた世界初の写真の帯を公開
2023年 藤田美術館所蔵、国宝「曜変天目茶碗」、竹内栖鳳画「大獅子図」を帯に織り上げ藤田美術館にて展示
- https://kondayagenbei.jp/history/
奈良 生駒 創業36年
洗練された上質なきもの専門店
帯ときもの やまぐち
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。
【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834
【営業時間】10:30-19:00
※イベント日は10:00-19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・月曜日・祝日
(イベント開催日は営業 開催前後日は休業)
【 感染症対策につきまして 】
帯ときもの やまぐちでは、お客様、従業員のさらなる安心・安全の為、菌・ウイルス対策にも努めております。店内に抗菌・抗ウイルスコーティングを施工し、認定を受けました。今後ともお客様、従業員に喜びを提供し、そして社会に微力ながら貢献してまいります。
〈 店舗での取り組み 〉
1.手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・自動ディスペンサー・ハンドペーパーの設置
店舗入口に消毒液自動ディスペンサーを設置し、お客様が手指の消毒をしやすい環境に努めております。
また、トイレには手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・クリーナー(アルコールまたは次亜塩素酸水)・消毒液自動ディスペンサー・ソープ自動ディスペンサー・ハンドペーパーを設置し、清潔にお使いいただけるように努めております。
2.抗菌・抗ウイルスコーティングの施工・消毒の実施
入店口・客席・トイレなどに抗菌・抗ウイルスコーティングを施工しております。
3.空間清浄器・加湿空気清浄機・サーキュレーターの設置・換気の実施
店内に空間清浄器・加湿器・加湿空気清浄機を設置するともに、窓の開放・換気扇・サーキュレーターの使用により常時換気を実施しております。
〈 お客様へのお願い 〉
お客様に当店を安心してご利用頂けるよう、ご来店日時ご予約のご協力をお願いしております。