米沢市、長井市、白鷹町を中心に生産されている米沢紬、長井紬、白鷹御召などの織物の総称である置賜紬【おいたまつむぎ】
1976年に国の伝統的工芸品に「置賜紬」として指定されました。
江戸中期の18世紀、九代米沢藩主の上杉鷹山が養蚕や織物を奨励したことにより、この地域に絹織物が発展し絹織物の一大産地となりました。
置賜紬のいずれもが生糸、玉糸、真綿糸を用いた先染めで平織の絹織物です。高機の手織りや力織機で作られますが、各地方で個性が違います。
米沢紬は紅花、藍、刈安などの草木染が有名です。縞のほか絣もあり、風情のある、素朴な味わいが魅力です。米沢周辺はもともと紅花の産地でもあり、特産の紅花で染めた紅花紬も人気があります。
長井紬は絣織で知られ、緯糸だけに絣糸だけに絣糸を使った緯糸総絣と、経緯に絣糸を使った経緯併用絣があります。絣糸の染色は、手括り、手摺り込み、型紙捺染で行われます。江戸時代、北前船により運ばれた琉球の織物が最上川をさかのぼり、長井に運ばれたことから、琉球の影響を受けた絣柄が発展しました。特に井桁や鳥の絣模様を表した、沖縄の絣模様の影響がうかがえるものは「米琉」(米沢琉球の略)と呼ばれています。
白鷹地方では、シボがありサラリとした風合いが特徴の白鷹御召が知られます。独特の板締め技法による小絣と、鬼シボと言われる大きな凹凸が特徴。小さな十字や亀甲柄で構成される絣模様には、精緻な美しさがあります。さらりとした特有の地風も魅力です。生産量が少ないため希少品として珍重されています。白鷹紬も作られています。
〒630-0123 奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。
【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834
【営業時間】10:30-19:00 ※イベント日は10:00-19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・月曜日・祝日 (イベント開催日は営業 開催前後日は休業)
【 感染症対策につきまして 】
帯ときもの やまぐちでは、お客様、従業員のさらなる安心・安全の為、菌・ウイルス対策にも努めております。店内に抗菌・抗ウイルスコーティングを施工し、認定を受けました。今後ともお客様、従業員に喜びを提供し、そして社会に微力ながら貢献してまいります。
〈 店舗での取り組み 〉 1.手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・自動ディスペンサー・ハンドペーパーの設置 店舗入口に消毒液自動ディスペンサーを設置し、お客様が手指の消毒をしやすい環境に努めております。 また、トイレには手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・クリーナー(アルコールまたは次亜塩素酸水)・消毒液自動ディスペンサー・ソープ自動ディスペンサー・ハンドペーパーを設置し、清潔にお使いいただけるように努めております。
2.抗菌・抗ウイルスコーティングの施工・消毒の実施 入店口・客席・トイレなどに抗菌・抗ウイルスコーティングを施工しております。
3.空間清浄器・加湿空気清浄機・サーキュレーターの設置・換気の実施 店内に空間清浄器・加湿器・加湿空気清浄機を設置するともに、窓の開放・換気扇・サーキュレーターの使用により常時換気を実施しております。
お客様に当店を安心してご利用頂けるよう、ご来店日時ご予約のご協力をお願いしております。
お名前 (必須)
ふりがな (必須)
メールアドレス (必須)
電話番号 (必須) ※半角英数字でご入力ください
題名
お問い合わせ内容 (必須)