着物の種類

小紋 こもん

 様々な模様を一方方向に繰り返し型染したきものの種類を「小紋」と呼びます。絵羽模様のきものに対して、小さな模様の繰り返し型染のため、小紋と思われやすいのですが、模様の大小にかかわらす、型染繰り返しの柄の場合は「小紋」です。模様の雰囲気によってお出掛けの場が変わり、軽やかに楽しめます。華やかさが感じられる柄であれば、格調ある袋帯を合わせるとやや改まった席でも着られます。

kyoyuzen ichinokura kyoto obi kimono yamaguchi ikoma nara

紬 つむぎ

 紬は絹織物の一種で、真綿糸や玉糸などを用いた先染・平織の織物を意味します。全国各地で織られており、結城紬、塩沢紬などのように産地名を付けたものが多くあります。無地もありますが、絣、縞、格子などが主で、絣で模様を織り出したものは技術的に手間がかかります。趣味性と個性が魅力のカジュアル着「紬」は作り出す生産地により、さらりとした地風や素材な感触など独特の風合いがあります。

御召 おめし

 徳川将軍の御召物から、名が付けられたといわれる高級絹織物。左右に撚りの方向を変えた緯糸を二本おきの交互に打ち込み、織り上げた後に温湯でもんで、撚りを戻し、シボを生じさせた高度な技術を要する織物です。御召は京都、新潟、山形で生産され、さらに刺繍のように見える縫い取り御召もあります。高級着尺らしい風格を感じさせる、光沢のある地風が特徴の御召です。

自然布 しぜんふ

自然布とは野山に自生する草木を採取または栽培し、人の手をもって繊維を取り出し、糸として織り上げた布です。

日本の自然布の種類には、科布、藤布、葛布、楮布、太布、紙布、芭蕉布、二風谷アットゥシなどがあります。

かつては日本人の生活に必要な布であり、日本各地域の気候風土に根ざした文化でもありました。

自然布は素材から繊維を採り、糸とするまでに、大変な時間と手間を要します。

時代の変化とともに自然布は、わずかに産地や保存会で作られる限りとなりましたが、時を超えて古来の手法を使い、この技を受け継ぐ人々により力強く美しい自然の布が生み出されています。

葛布 八寸なごや帯 経緯 自然布 原始布 古代布 手織り 手紡ぎ 工芸品 奈良 生駒 帯ときもの やまぐち

麻 あさ

現代では、紡績糸の機械織リネンやラミーが一般的な麻の素材をイメージされる方が多いと思いますが、日本で「麻」と表記され、呼ばれている「あさ」、実はいくつもの植物(素材)を総称した呼名です。

日本ではあまり意識せずに「麻」と呼んでひと括りにしていますが、代表的な亜麻/ linen (リネン)・大麻/ hemp (ヘンプ)・苧麻/ ramie (ラミー)など、それぞれ異なる植物から繊維質を取り出したものです。

日本で古来から自生・栽培・製織してきたのは、大麻と苧麻です。

人の手作業だけで極細の糸を績み、織り上げられた布地は、越後上布・奈良晒・宮古上布・八重山上布などの麻の最高級品です。

小千谷縮 麻 着尺 夏 着物 奈良 生駒 帯ときものやまぐち

木綿 もめん

 木綿は木綿糸を使用した織物です。木綿は、肌触りが柔らかく、吸湿性に富み、水に強く、さらに洗濯に耐える丈夫さを備えた実用性に富む繊維です。

 木綿は室町時代に伝わり、日本の風土に適していたため全国に広まり、江戸時代中期頃には庶民の素材として普及したと言われています。

日本の綿の歴史は比較的浅く、現代では馴染みのある綿ですが、江戸期まで一般庶民は木綿布を日常で用いたことも、身に付けたこともなかったのです。

着物としては、阿波しじら織・丹後木綿・伊勢木綿・片貝木綿・丹波布・弓浜絣・久留米絣・出雲織・小倉織・薩摩絣などがあります。 

木綿の着物といえば比較的安価なもの、ふっくらおおらかな織物というイメージですが、素材や絣・手織にこだわった高級品も着物ファンに人気です。

浴衣 ゆかた

ゆかたは、かつて入浴時に着た「湯帷子(ゆかたびら)」が、次第に入浴後に着られるようになり、「ゆかた(浴衣)」とよばれるようになったものです。基本的には花火大会や夏祭り、家庭でくつろぐときに着るものとされていますが、最近は軽い街着として着られるゆかたも出ています。

 ゆかたの着付けは普通のきものや帯よりずっと簡単なので、きものへの第一歩を踏み出すのにゆかたは最適です。洋服地にもありそうなキュートなプリント柄のゆかたは、ワンピースを着こなす感覚の延長で、軽やかに夏のおしゃれを楽しめます。

arimatsu shibori tie-dye yukata Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi

化学繊維

 天然素材から作られる繊維に対して、科学的に合成して作る人造の繊維を化学繊維(化繊)とよんでいます。化繊は家庭で洗濯ができるなど手入れが楽で、価格が比較的安価です。化繊の代表的なものにはナイロン、レーヨン、ポリエステルなどがあります。絹に比べて水や摩擦に強いのが利点である反面、吸湿性が小さく、静電気が起きやすいのが欠点です。絹に比べると、風合いも劣ります。技術の発達で、欠点を克服したハイテク繊維も登場して定着しています。

色無地 いろむじ

 色無地は黒以外の色で一色染めにした無地の着物です。同色の裾ぼかしも色無地の一種です。地紋、色、紋の有無、帯合わせで着こなしの幅が広いきものです。

Fumie Yamaguchi Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi

江戸小紋 えどこもん

江戸小紋は極小模様の型染で、主に一色染めのきものです。

遠目には色無地に見えても、近寄ると個性的な模様を発見する喜びがあります。

江戸時代の武士の裃に、それぞれの藩が定めた小紋を用いたことから発展しました。

江戸小紋の模様は無数にあり、江戸時代に大名家で好まれた格の高いものから、細密な縞や生活道具のしゃれ柄まで多様です。

鮫皮を表現した、粒が弧を描くように並ぶ「鮫」・粒が斜めに並ぶ「行儀」・上下左右まっすぐに並ぶ「通し」

鮫・行儀・通しの模様は「江戸小紋三役」とよばれ、ほかの柄とは別格として扱われています。

また、江戸時代に大名家が、家紋とは別に、各藩の裃の柄として定めた小紋柄を「定小紋」や「留柄」とよんでいます。

柄が細かいほど格調が高いとされ、制作には高い技術と手間が必要となります。

模様の種類によって一つ紋を付けて略礼装にしたり、趣向を凝らしておしゃれ着にすることもできます。

訪問着 ほうもんぎ

訪問着は、主に胸、肩、袖、裾などに模様がつながるように染めたきものの名称です。訪問着はデザインや素材によって多くの種類があります。

模様を上半身、袖、上前から後身頃まで、絵羽模様に染め上げた豪華なデザインの古典的な訪問着は改まった席に着用します。

モダンな訪問着や大胆な模様構成の訪問着は、パーティなどに向く個性的な装いです。

紬地を染め下地にしている訪問着は、フォーマルなお出掛け着としても、おしゃれ着としても着こなせます。

先染で胸、肩、裾の模様が繋がるようにデザインした織絵羽の訪問着は、趣味性の高いおしゃれ着として注目されています。

付下げ つけさげ

付下げは着尺を仕立てたときに模様が肩山、袖山を頂点にして前身頃、後身頃の両面に、上向きに配置されるように染め上げたきものです。

付下げは軽い感じの絵羽模様が特徴で、仰々しくないので訪問着よりも着こなしの場が広いきものです。

 

訪問着・付下げ共に、古典模様から抽象模様までさまざまで、素材は基本的には一越縮緬、紋意匠縮緬が染め下地に使われます。夏には絽などがあります。

羽織・コート

羽織は洋服ジャケットのように屋内でも着用でき、帯付き姿にさりげなく羽織ることで、「組み合わせのお洒落」を楽しめます。

コートと異なり、帯が見え、羽織紐も加わります。

フォーマルには不向きですが、お洒落着での着姿を、美しくエレガントに完成させるアイテムです。

 

コートはカジュアル・フォーマル全ての着物の上に着用します。

衿の形は道中着式ときもの衿式の二タイプが現代的です。

薄物生地の羽織やコートはきものや帯が透けて見えます。

防寒、汚れ防止等の機能性だけでなく、TPOに合わせた素材や色柄の羽織やコートを選んでお洒落を楽しんでみてはいかがでしょうか。

haori horiichi aoi hollyhock silk gauze Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi

振袖 ふりそで

振袖は、未婚の女性が着る礼・正装用の袖丈が長いきものです。

袖丈の長さによって大振袖、中振袖、小振袖があります。

古典的な模様から、モダンな感覚のものまで豊富です。

重ね衿を合わせ、やや丸太組の帯締め、ボリューム感のある絞りの帯揚げなどで華やかに装います。

未婚女性の第一礼装として、成人式・披露宴・パーティなどにふさわしい装いです。

黒留袖 くろとめそで

黒留袖は、黒地に染め抜き日向紋を五つ付けた絵羽裾模様で、現代では、既婚女性の慶事の第一礼装。黒留袖を着るときには、喜びを重ねたいという気持ちから必ず、白羽二重のきものを重ねて着たものですが、現代では、それを簡略化した比翼仕立てにして着用しています。紋を実家か婚家か女紋にするかは、地方や家により異なります。

 結婚式に列席する両家の母親、親族、仲人夫人が着用する風格ある装い。帯締め、帯揚げは白や金のものを合わせます。

縫取り 友禅 黒留袖 着物

 色留袖 いろとめそで

 色留袖は、黒地以外の色地の裾模様で、未婚者でも着用できる礼・正装。五つ紋付のほか、三つ紋、一つ紋があり、紋の数によってきものの格が決まると言われています。正式な席で、訪問着代わりに着る方もあります。

 一つ紋の色留袖は、訪問着よりもややフォーマルな装いとして着用。三つ紋付の場合は親族以外の知人の結婚式、又は正式の慶びの式典に出席する場合に。五つ紋付の色留袖は黒留袖と同格の第一礼装です。

 色留袖はTPOにより、さまざまな紋が付けられます。格の高い柄ゆきの色留袖に染め抜き日向五つ紋を付けると、黒留袖と同格の第一礼装となります。染め抜き日向三つ紋を付ければ、重厚な準礼装として披露宴やパーティなどで着ることができます(三つ紋以上は比翼仕立てが一般的)。また染め抜き日向一つ紋なら、訪問着感覚の社交着として幅広く活用できます。柄ゆきによって、より気軽に装いたい場合は中影紋、影紋、縫紋を付けたり、染め紋でしゃれ味を加えることもできます。

月聖子 京繍 刺繍 色留袖 着物

喪服 もふく

 喪服は大きく分けて黒一色の喪服と色喪服があります。黒いきものに黒い帯(黒共帯)の喪服は喪の第一礼装で、告別式に着ます。通夜、一周忌、三回忌などの法事には色喪服に黒い帯や小物を合わせて装います。

 喪の正装は既婚、未婚の区別なく、黒の一越縮緬などで、染め抜き日向紋を五つ付けたきものに、半衿、足袋以外はすべて黒で統一します。夏用としては生地に絽を用います。比翼や重ね衿は悲しみを重ねないという意味で付けません。

 紫、紺、グレーなどの無地のきものに黒の帯、小物一式を合わせます。地紋がない無地のきものか、弔事に向く地紋でも構いません。染め抜き一つ紋を付けます。

帯の種類

きものにも礼装や普段着があるように帯もきものに応じて選びます。

なごや帯

大正時代に名古屋で考案されたものと言われているなごや帯。一般的に使用され始めたのは昭和に入ってからです。仕立て上がりの幅が太鼓部分で30センチ。長さは3メートル60センチぐらいです。結んだときのお太鼓部分が一重太鼓になります。

【九寸帯・織り なごや帯】

有職文様を織り出したなごや帯は、江戸小紋や色無地などに合わせてセミフォーマルに装うことができます。金銀糸を使用していなくても、文様そのものの歴史が重厚感を漂わせます。

織りなごや帯は、訪問着、付下げ、小紋、紬などのきものの格と合わせて、帯を選び、幅広くコーディネートします。

【九寸帯・染め なごや帯】

友禅、刺繍、型、絞りなどの技法で模様を表現したなごや帯を染めなごや帯といいます。形は織りなごや帯と同じですが、お太鼓柄といってお太鼓の部分と前帯に模様を付けた形態が多いです。仕立て方は、胴周りと手先の部分約2メートル10センチを15センチ幅にして、芯を入れて仕立てます。お太鼓になる部分は、幅30センチ。

黄金糸 染 なごや帯

【八寸帯・かがり帯 袋なごや帯】

袋なごや帯は、仕立て上がった状態で、幅30センチ、長さ3メートル60センチぐらいの帯です。九寸なごや帯のように裏地を付けず、お太鼓になる部分(約1メートルぐらい)を二重にして、裏に折り込みかがります。

仕立ては、お太鼓になる部分をかがるだけですので、手軽に締められるのが特徴。きものとの素材感の調和を大切にして組み合わせます。

asada6

袋帯

広幅一枚で幅広く織られた丸帯はどのような結び方をしても柄が出て、豪華な印象ですが、現在では袋帯が主流になりました。

袋状で織るために「袋帯」と呼ばれています。

表全体に柄があるものを「全通」、六割程度柄があるものを「六通」と呼んでいます。長さは4メートル10センチより。

袋帯では、結んだときのお太鼓部分が二重太鼓になります。お太鼓の大きさや高さは年齢や体型に応じて変えます。

博多帯

博多帯は、福岡県の博多を中心に生産される帯です。一年を通して締められる献上博多と呼ばれる八寸帯で有名です。

鎌倉時代に中国に渡った博多商人が技術を持ち帰ったのが始まりとされる博多織は、江戸時代に筑前福岡藩・初代藩主であった黒田長政が毎年、幕府へ献上したことが「献上博多」の由来とされています。

博多帯の柄は仏具である独鈷や花皿とされるモチーフが連続した幾何学的で独特なデザインが代表的です。

細い経糸を密にし、太い緯糸を強く打ち込むため細い横畝があります。

経糸で柄を織り出す粋な風情の帯、博多帯は固くしなやかな生地質でゆるみにくく、粋な着こなしができると男女問わず人気です。

現在では、献上のほかにも縞や紋織の帯など様々なタイプが作られ、伝統的な意匠や色使いに創意工夫をこらして、新たな表情を醸し出す現代的・都会的な印象の博多帯も生産されています。

博多帯は通年使えますが、盛夏向きの紗献上の帯なら、より夏らしいワンランク上のおしゃれな装いになります。

博多織 帯 伝統的工芸品
contact nara ikoma obi kimono yamaguchi
points nara ikoma obi kimono yamaguchi
obi kimono yamaguchi

奈良 生駒 創業36年 

洗練された上質なきもの専門店 

帯ときもの やまぐち

〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)

shop nara ikoma obi kimono yamaguchi
Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi
Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi
shop nara ikoma obi kimono yamaguchi
Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi
Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi

【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。

Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834

【営業時間】10:30-19:00
※イベント日は10:00-19:00(最終日のみ18:00閉店)

【定休日】日曜日・祝日
(イベント開催日は営業 開催前後日は休業)

【 感染症対策につきまして 】

 帯ときもの やまぐちでは、お客様、従業員のさらなる安心・安全の為、菌・ウイルス対策にも努めております。店内に抗菌・抗ウイルスコーティングを施工し、認定を受けました。今後ともお客様、従業員に喜びを提供し、そして社会に微力ながら貢献してまいります。

〈 店舗での取り組み 〉
1.手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・自動ディスペンサー・ハンドペーパーの設置
 店舗入口に消毒液自動ディスペンサーを設置し、お客様が手指の消毒をしやすい環境に努めております。
 また、トイレには手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・クリーナー(アルコールまたは次亜塩素酸水)・消毒液自動ディスペンサー・ソープ自動ディスペンサー・ハンドペーパーを設置し、清潔にお使いいただけるように努めております。

2.抗菌・抗ウイルスコーティングの施工・消毒の実施
 入店口・客席・トイレなどに抗菌・抗ウイルスコーティングを施工しております。

3.空間清浄器・加湿空気清浄機・サーキュレーターの設置・換気の実施
 店内に空間清浄器・加湿器・加湿空気清浄機を設置するともに、窓の開放・換気扇・サーキュレーターの使用により常時換気を実施しております。

〈 お客様へのお願い 〉

お客様に当店を安心してご利用頂けるよう、

1.ご来店日時のご予約のご協力をお願いしております。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

contact nara ikoma obi kimono yamaguchi