1984年に国の伝統的工芸品に指定された、沖縄で作られている染物です。
紅型染は沖縄を代表する南国らしい強い色を多用した染色で、琉球王府時代は王族、士族の衣装に広く用いられた染めの技法です。
当時は紅型専門の染め物業を営む紺屋があり、そのうち二つ、城間家と知念家の流れを汲む、城間栄喜さんと知念積弘さんは戦後の紅型復興に大きく尽力しました。
王府時代は様々な色柄が染められた多種多様な衣装があり、身分や用途によって厳格に決められていました。平民も着用しましたが、大柄で多彩な色使いのものほど身分の高い人に着用され、王族の衣装や献上品にも用いられました。
琉球びんがたは南国らしいカラフルな色彩が特徴ですが、藍で浸染した藍濃淡の「藍型」も含まれます。模様は本州の影響も見られます。製作工程では、糊で型置きし、顔料で色挿しすること、また「隈取り」とよぶぼかしを施すことが特徴です。図案作成、型彫りから仕上げまで一貫作業で作ります。型染のほか、糊袋の筒先から手で押し出して模様を描く「筒引き」もあります。型染は主に着物類、筒引きは舞台幕や風呂敷などに用いられます。生地には絹、麻、木綿、芭蕉布を使用します。
1996年「紅型」が国の重要無形文化財に指定され、保持者として玉那覇有公氏が認定されました。
1934年 那覇市に生まれる。
首里高校卒業、父・城間栄喜とともに家業の紅型に従事する。
1984年 沖縄三越にて「城間栄喜 栄順親子展」開催。
1985年 琉球新報産業活動受賞ほか多数。
1936年 沖縄県石垣市に生まれる。
1961年 琉球紅型三宗家 城間家14代 義父・城間栄喜に師事。
1974年 沖展賞。
1975年 日本伝統工芸展に初入選。
1978年 日本伝統工芸展奨励賞。
1983年沖縄タイムス芸術選賞大賞。
1996年 重要無形文化財「紅型」の保持者に認定。
〒630-0123 奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。
【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834
【営業時間】10:30-19:00 ※イベント日は10:00-19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・祝日 (イベント開催日は営業 開催前後日は休業)
帯ときもの やまぐちでは、お客様、従業員のさらなる安心・安全の為、菌・ウイルス対策にも努めております。店内に抗菌・抗ウイルスコーティングを施工し、認定を受けました。今後ともお客様、従業員に喜びを提供し、そして社会に微力ながら貢献してまいります。
〈 店舗での取り組み 〉 1.手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・自動ディスペンサー・ハンドペーパーの設置 店舗入口に消毒液自動ディスペンサーを設置し、お客様が手指の消毒をしやすい環境に努めております。 また、トイレには手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・クリーナー(アルコールまたは次亜塩素酸水)・消毒液自動ディスペンサー・ソープ自動ディスペンサー・ハンドペーパーを設置し、清潔にお使いいただけるように努めております。
2.抗菌・抗ウイルスコーティングの施工・消毒の実施 入店口・客席・トイレなどに抗菌・抗ウイルスコーティングを施工しております。また、ドアノブ・扉・ボタン・テーブルなどお客様の触れる機会が多い箇所は、消毒(業務用アルコール・次亜塩素酸水・次亜塩素酸ナトリウム製剤などを使用)を1時間に1回程度実施しております。
3.空間清浄器・加湿空気清浄機・サーキュレーターの設置・換気の実施 店内に空間清浄器・加湿器・加湿空気清浄機を設置するともに、窓の開放・換気扇・サーキュレーターの使用により常時換気を実施しております。
〈 従業員に対する取り組み 〉 1.マスクの着用
グローブを着用させていただく場合もございます。
2.全従業員が1時間に1回程度、手洗い・うがい・手指の消毒をしております。
お客様に当店を安心してご利用頂けるよう、
1.ご来店日時のご予約
2.ご来店時の手指消毒・マスク着用
のご協力をお願いしております。
グローブ使用をご希望の方はお申し付けくださいませ。