
琉球王府のもとで発達した南国色豊かな染色
1984年に国の伝統的工芸品に指定された、沖縄で作られている唯一の染物です。
紅型染は沖縄を代表する南国らしい強い色を多用した染色で、琉球王府時代は王族、士族の衣装に広く用いられた染めの技法です。
当時は紅型専門の染め物業を営む紺屋があり、そのうち二つ、城間家と知念家の流れを汲む、城間栄喜さんと知念積弘さんは戦後の紅型復興に大きく尽力しました。
王府時代は様々な色柄が染められた多種多様な衣装があり、身分や用途によって厳格に決められていました。平民も着用しましたが、大柄で多彩な色使いのものほど身分の高い人に着用され、王族の衣装や献上品にも用いられました。
琉球びんがたは南国らしいカラフルな色彩が特徴ですが、藍で浸染した藍濃淡の「藍型」も含まれます。模様は本州の影響も見られます。製作工程では、糊で型置きし、顔料で色挿しすること、また「隈取り」とよぶぼかしを施すことが特徴です。図案作成、型彫りから仕上げまで一貫作業で作ります。型染のほか、糊袋の筒先から手で押し出して模様を描く「筒引き」もあります。型染は主に着物類、筒引きは舞台幕や風呂敷などに用いられます。生地には絹、麻、木綿、芭蕉布を使用します。
1996年「紅型」が国の重要無形文化財に指定され、保持者として玉那覇有公氏が認定されました。

経済産業大臣指定 伝統的工芸品 指定要件
1 図柄は、びんがた模様を基調とすること。
2 型彫りは、柿渋を用いて手漉和紙をはり合わせた地紙 又はこれと同等の地紙に下絵を貼りつけ、「突彫り」で行うこと。
3 型付けは、手作業により柄合わせすること。
4 「筒引き」には、布製の糊袋を用いること。
5 「色差し」、「刷り込み」、「隈取り」、地染め及び地の模様染めには、筆又は、はけを用いること。
6 「色差し」及び「隈取り」の彩色は、顔料を用いること。
7 防染は、型付け、「筒引き」又は「糊伏せ」によること。
8 防染のりは、もち米粉に米ぬか及び食塩等を混ぜ合わせたものとすること。
9 藍型の藍染は、琉球藍を用いること。
生地は、絹織物、麻織物、芭蕉布 又は木綿織物とすること。



奈良 生駒 創業36年
洗練された上質なきもの専門店
帯ときもの やまぐち
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)










【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。
【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834
【営業時間】10:30-19:00
※イベント日は10:00-19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・月曜日・祝日
(イベント開催日は営業 開催前後日は休業)
【 感染症対策につきまして 】
帯ときもの やまぐちでは、お客様、従業員のさらなる安心・安全の為、菌・ウイルス対策にも努めております。店内に抗菌・抗ウイルスコーティングを施工し、認定を受けました。今後ともお客様、従業員に喜びを提供し、そして社会に微力ながら貢献してまいります。
〈 店舗での取り組み 〉
1.手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・自動ディスペンサー・ハンドペーパーの設置
店舗入口に消毒液自動ディスペンサーを設置し、お客様が手指の消毒をしやすい環境に努めております。
また、トイレには手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・クリーナー(アルコールまたは次亜塩素酸水)・消毒液自動ディスペンサー・ソープ自動ディスペンサー・ハンドペーパーを設置し、清潔にお使いいただけるように努めております。
2.抗菌・抗ウイルスコーティングの施工・消毒の実施
入店口・客席・トイレなどに抗菌・抗ウイルスコーティングを施工しております。
3.空間清浄器・加湿空気清浄機・サーキュレーターの設置・換気の実施
店内に空間清浄器・加湿器・加湿空気清浄機を設置するともに、窓の開放・換気扇・サーキュレーターの使用により常時換気を実施しております。
〈 お客様へのお願い 〉
お客様に当店を安心してご利用頂けるよう、ご来店日時ご予約のご協力をお願いしております。