奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。
着物はもともと、昔の人たちが日常生活で着ていたものです。
現在では冠婚葬祭や成人式などのイベント、習い事などでしか着なくなってしまいましたが、日常生活に着物を取り入れるのだってもちろんOKです。
とはいえ、着付け教室で習うような形で着物を着て日常生活を送るのはちょっと無理があります。
ここでは日常生活に着物を取り入れるときのコツをまとめました。着物を普段着にしたいという人はぜひ参考にしてください。
普段着用の着物を用意しよう
一般的に、着物というと「正装」を思い浮かべると思います。しかし、高価な着物を着ていると汚れなどが気になってしまいますよね。
また、着付けも難しいため朝起きて着物を着るだけでも一苦労です。
日常生活に着物を取りれるのであれば、ぜひ普段着用の着物を購入してください。普段着用の着物ならお手頃な値段で購入できるため、多少汚しても気になりません。
また着るのも簡単なので、洋服を着るときと同じようにぱっと着ることができますよ。
手入れしやすい素材を選んで
高価な着物はたいていの場合は絹でできていますが、絹の着物はお手入れが大変です。
日常的に着物を着るのであれば、毎日毎日丁寧にお手入れするのは難しいでしょう。また、しょっちゅうクリーニングに出すわけにもいきません。
普段から着る着物は、手入れしやすい素材のものを選ぶようにしましょう。木綿やウールでもいいですし、最近ではポリエステルなどで出来ている着物も販売されています。
このような素材の着物なら洋服と同じように洗濯できるため、手入れがとても楽ですよ。
自分に合った着こなしを
着方教室では、正装のためのきちっとした着方を教わると思います。もちろんしっかりと着付けた着物姿は大変美しいものですが、普段からこの着付けでは動きにくく不便です。
楽に動くことができる、自分なりの着こなしを見つけましょう。
なかには「着物はこうあるべき」という固定観念を持っている人もいますが、あまり形式にこだわっていると着物を普段着にしたばかりに窮屈な思いをすることになってしまいます。
ぜひ自分なりのスタイルで着物を楽しんでください。