国の伝統的工芸品に1975年2月に指定された「宮古上布」みやこじょうふ。
沖縄本島の南西、約300キロに位置する宮古島で織られる、経緯ともに手積みの苧麻糸を用いて絣柄などを表した夏織物です。
宮古島では、宮古上布のほかにも宮古苧麻織や宮古麻織、宮古織などの手織物が織られています。
宮古苧麻織
手績み苧麻糸を緯糸だけに使用し、経糸は麻(紡績苧麻・ラミー天然素材)、化学染料の使用も可能。
宮古麻織
経糸・緯糸とも麻が使われている手織物で、麻100%のきもの地として愛用されています。藍染めに化学染料なども使った自由な色の表現が魅力です。
宮古織
経糸に木綿、緯糸に麻が使われている手織物で、木綿が入っているのでカジュアルなきもの地として、また洋服地などにも利用されています。
繊細な模様、薄手の地風とロウ引きしたような光沢が特徴です。絣糸の作り方は締機による織締めと、手括りがあり、後者は最高級の麻織物として1978年4月に国の重要無形文化財に指定されました。
今も苧麻栽培から糸積み、染め、砧打ちまで全工程を島内で行います。琉球時代は貢納布として作られ技術が発達。薩摩藩の支配下にあったため、薩摩上布の名で本土に出回り、紺地白絣で知られました。
現在の宮古上布は、経糸は締め機で絣筵を作り、糸は琉球藍を用いて染色。また、製織は手投げ杼を使って高機で手織りされます。こうした作業を分業で行い作られる精緻な絣の紺上布が有名です。
原料の苧麻は繊維を爪で裂き、撚り合わせて糸を作ります。結んで糸を作らないため結び目による節ができず、また仕上げに澱粉糊を塗り木槌で布面を叩く「砧打ち」をすることで、持ち味のなめらかで光沢のある、ロウ引きしたような地風が表現されます。
また近年は、琉球王布時代に作られていたという、植物染料で染色し、手括りの絣糸を用いて沖縄の伝統柄などを表した色上布も人気です。
〒630-0123 奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。
【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834
【営業時間】10:30-19:00 ※イベント日は10:00-19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・月曜日・祝日 (イベント開催日は営業 開催前後日は休業)
【 感染症対策につきまして 】
帯ときもの やまぐちでは、お客様、従業員のさらなる安心・安全の為、菌・ウイルス対策にも努めております。店内に抗菌・抗ウイルスコーティングを施工し、認定を受けました。今後ともお客様、従業員に喜びを提供し、そして社会に微力ながら貢献してまいります。
〈 店舗での取り組み 〉 1.手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・自動ディスペンサー・ハンドペーパーの設置 店舗入口に消毒液自動ディスペンサーを設置し、お客様が手指の消毒をしやすい環境に努めております。 また、トイレには手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・クリーナー(アルコールまたは次亜塩素酸水)・消毒液自動ディスペンサー・ソープ自動ディスペンサー・ハンドペーパーを設置し、清潔にお使いいただけるように努めております。
2.抗菌・抗ウイルスコーティングの施工・消毒の実施 入店口・客席・トイレなどに抗菌・抗ウイルスコーティングを施工しております。
3.空間清浄器・加湿空気清浄機・サーキュレーターの設置・換気の実施 店内に空間清浄器・加湿器・加湿空気清浄機を設置するともに、窓の開放・換気扇・サーキュレーターの使用により常時換気を実施しております。
お客様に当店を安心してご利用頂けるよう、ご来店日時ご予約のご協力をお願いしております。
お名前 (必須)
ふりがな (必須)
メールアドレス (必須)
電話番号 (必須) ※半角英数字でご入力ください
題名
お問い合わせ内容 (必須)