こんにちは!

「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。

 

母のタンスの中に、眠ってました~というお着物!
結構、あるあるなのが「大島紬ありました!」という
お話をよく聞きます。

 

紬のなかでも、有名な大島紬!

 

【大島紬とは】
鹿児島県、奄美大島でつくられる絹の織物。
世界三大織物ともいわれ、
ゴブラン織り、ペルシャ絨毯にならぶ織物です。

屋久杉染 大島紬 着物 思い出の小径 窪田織物

屋久杉染 大島紬 着物 思い出の小径 窪田織物

 

 

 

 

 

 

 

 

1500年以上前からの古い歴史があるともいわれています。
精緻な絣の柄と、茶色い泥染めが特徴です。
現在は、いろいろな大島紬の種類があります。

 

大島の種類は、主に5つくらいあります。

①泥大島
②泥藍大島
③草木染め大島
④色大島
⑤白大島

 

そして、絣の柄は生活に根ざした自然の柄が多いです。
例えば、つぎのようなものです。

〇ソテツの葉
〇ハブのウロコ
〇魚の目

 

大島紬を選ぶときは、
この色や柄でお好みのものを選びます。

 

そこで、行先やその季節にあわせて
帯を選びます。

 

紬の着物ですから、おしゃれ帯ですね。

〇しゃれ袋帯
〇名古屋帯
〇半幅帯

となみ織物 縞ぼかし 染織紀行 袋帯 西陣織 奈良 生駒 帯ときもの やまぐち

となみ織物 縞ぼかし 染織紀行 袋帯 西陣織 奈良 生駒 帯ときもの やまぐち

琉球びんがた やふそ紅型工房 九寸なごや帯

琉球びんがた やふそ紅型工房 九寸なごや帯

 

 

 

 

 

 

 

個性的な袋帯で、二重太鼓をすると、
ちょっと格上のおしゃれになります。

 

また、織りの着物ですので、
染めの名古屋帯で、行く先を考えて個性的な
柄を選んでもいいですね。

 

花展であれば、お花柄の染めの名古屋帯、
また、友人とのランチであれば、
八寸名古屋帯で、カジュアルに。

 

ちょっとした小旅行であれば、
半幅帯を小粋にしめて、
こなれ感を演出します。

 

着物が比較的落ち着いているので、
ビビットな色や明るい色を選ぶと
華やかさが出ますよ~💕

奈良はもちろん
大阪•東京•神奈川•兵庫•京都•静岡•埼玉
三重•愛知•岡山•鳥取•福岡•滋賀●タイ•アイスランドからご来店されています。

〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。

【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834 予約制
【営業時間】10:30 − 19:00
※イベント日は10:00 − 19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・祝日
(イベント開催日は営業 開催前後日みるとの