こんにちは!
「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。
本日は、男性の着物についてお伝えします。
男性の着物は3つのスタイルがあります。
【男性の着物のスタイル】
①着流し
②羽織
③羽織と袴
着流しというのは、
着物を着て、帯をつけた一番シンプルなスタイルです。
洋服で例えるなら、カジュアルに該当します。
ジーパンにポロシャツ感覚です。
着物初心者であれば、
まずは着流しスタイルです。
ポイントとしては、男性の場合は、
身丈の長さです、
女性の着物は、
「おはしょり」があるので、
身丈は長めになっており、自分で調整ができます。
一方で、男性の場合は、
羽織って、左右で合わせるだけなので、
丈は調整できないのです。
着物を購入する場合は、
必ず試着をして、帯も仮にでもつけて
確認することが大切です。
二番目の着物と羽織のスタイルは、
洋服でいうなら、
スーツのようなものです。
羽織はジャケットと考えるといいでしょう。
以前は、アンサンブルといって、
着物と羽織を同じ生地でそろえましたが、
近頃は、着物と羽織は
別々の色で合わせることが
増えています。
最後に、フォーマルなスタイルとして
着物、羽織、袴の組み合わせになります。
結婚式などで、
よく新郎が黒の紋付き着物と羽織に
細い縞の袴をはいているのを見かけたことが
あるのではないでしょうか?
袴には、
ズボン型の馬乗り袴と、
スカート型の行灯型(あんどんがた)があります。
フォーマルの時は
縞(しま)の仙台平をあわせ、
お茶のお席や普段には、
無地の袴をはいたりします。
そして、女性ど同様で、
素材によってTPOがあり、
麻や木綿は普段着なり、絹よりもカジュアルになります。
また、糸を染めてから織る「織りの着物」よりも
白生地に後から染める「染めの着物」が
よりフォーマルになります。
着物はすべて同じかたちですが、
素材や染めの方法、組み合わせで
TPOが異なってきますので、理解しておきましょう💕
大阪・東京・神奈川・兵庫・京都・静岡・埼玉
三重・愛知・岡山・鳥取・福岡・滋賀・タイ・アイスランド・アメリカからご来店されています。
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。