こんにちは!
「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。
羽織とは、
着物の上に羽織るもので、
お洋服でいうところのジャケットやカーディガンのようなものです。
コートとの違いは、
室内でも室外でも、
両方で着られる便利なものです。
今の時期でしたら、
ちりよけ、帯隠し以外にも
あたたかく着物を着るための必需品ですね。
羽織はいくつかの種類があります。
●長さ
●柄
羽織の長さでおもに2つです。
●長羽織
●中羽織
長羽織は、ひざ下の丈になって、
最近は、この長さが主流になってます。
中羽織は、ひざ上の丈です。
短いとかろやかさが出て、アクティブな印象に。
長いと、エレガントな雰囲気がでます。
そして、柄によっても種類があります。
①絵羽織(えばおり)
②紋付羽織(もんつきばおり)
③黒羽織(くろばおり)
絵羽織りは、絵羽柄といわれ
縫い目をまたいで、
一枚の絵のように描かれた柄になります。
華やかな印象になり、
フォーマルから観劇などのちょっとした
お出かけにぴったりです。
紋付羽織は、
紋が入った羽織のことで、
フォーマルな場面で着用します。
例えば、
小紋などのおしゃれ着の上に羽織ると
格を上げてくれて、略礼装などにも
着ることができます。
黒羽織は、紋付のイメージがありますね。
ひと昔は、よく入卒式などに
羽織られたものです。
羽織の初心者なら、
まず着物のなかの色か、同系色を選ぶと間違いないです。
無地のものであると、
さらにどんな着物でもあわせやすです。
羽織の柄を決めたら、
袷の場合は、
裏地の羽裏や、羽織紐を選びます。
羽織の紐は、
紐以外にも、宝飾品など素材がさまざまです。
おしゃれをするポイントになります。
折に触れて、
自分好みのものを選びながら
コーディネートを楽しみましょう💓
大阪・東京・神奈川・兵庫・京都・静岡・埼玉
三重・愛知・岡山・鳥取・福岡・滋賀・タイ・アイスランド・アメリカからご来店されています。
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。