こんにちは!

「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。

 

お家の紋、ご存じでしょうか?
お墓参りに行くと、墓石などに彫ってあることが
多いです。

 

現在では、
家紋が入っているのは、
お墓と着物でしょうか?

 

第一礼装をはじめ
フォーマルな着物には
家紋が入っています。

 

家紋の起源は、
平安時代に遡ります。
自分の牛車が分かるように印を入れたのが
始まりと言われています。

 

戦国時代には、
敵と味方が分かるように
のぼりに家紋を入れていました。

 

また、刀剣や器などにも
作り手が分かるようにしたり、
商人が自分の商品だと分かるように
家紋をいれたりしたそうです。

 

江戸時代には、
武士はもちろん、町人も家紋を使うように
なったということです。

 

着物以外にも、
生活に密接したもの、
のれんや家具や髪飾りなど
いろいろなものに家紋が入っていたようです。

 

こうした日本の家紋文化は、
世界でも大変めずらしいものです。

 

西洋にも紋章がありますが、
王侯貴族に限定されています。
権威の象徴でしたので、紋章を持つ人は
かなり限定されていました。

 

デザインは、
強さや権威を誇示したようなもの、
ライオンや鷲、蛇や剣などがモチーフになりました。

 

一方で、日本の家紋は、次のような特徴があります。

●身近な草花や虫や動物、生活品
●小さくてシンプル
●家紋に名前がある

 

着物に入れる紋は、
直径2センチ程度の小さなものです。

 

ですが、このデザインの種類は
2万種類以上あると言われています。

 

そして家紋ひとつひとつに名前があり
「丸に梅鉢」「丸に並び三本杵」など
紋の職人さんは、その名前を聞けば絵柄が分かり
それを正確に作図ができるというのです。

 

こうした家紋は、
デザインとしても完成度が高く、洗練されたもので、
世界でも唯一無二の文化となっています。

 

家紋文化は日本文化のひとつと言えるでしょうね💓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪・東京・神奈川・兵庫・京都・静岡・埼玉
三重・愛知・岡山・鳥取・福岡・滋賀・タイ・アイスランド・アメリカからご来店されています。

〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。

【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834 予約制
【営業時間】10:30 − 19:00
※イベント日は10:00 − 19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・祝日