こんにちは!
「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。
そろそろ6月の声が聞こえてきました!
気温の変化が激しいですね。
フォーマル以外でのお出かけは、
もう本格的に単衣の季節に
突入です。
単衣や薄物の季節には、
きものの下の長襦袢は
やはり涼しく着られるものが主流になります。
【単衣きもの襦袢】
●絽(ろ)
●紗(しゃ)
●麻(あさ)

toray bamboo ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi
ヨコやタテの隙間を空けて
織ってある絽や紗は、
風が通りやすく涼しく着られます。
また麻の素材は、
シャリ感がありべたつかずに
着やすいですね。

本場 小千谷 越後 本麻襦拌 オーガニックラミー 夏 長襦袢 新潟 奈良 生駒 帯ときものやまぐち
基本的には、白のものが
透けるものでもきれいに見えます。
色のものでも、淡い色なら涼しげで
あわせやすいです。
汗をかく季節ですので
麻の襦袢は、自宅で洗濯でき重宝します。
襦袢で温度調整しますので、
暑ければ夏用の襦袢を早めに着ても
問題ありません。
また、暑いときには、
長襦袢の代わりに
二部式襦袢をでもいいですよ。
筒袖の半襦袢は
袖丈が短いので
軽やかですし、涼しく感じます。
レースなどがついたお袖ですと
振りからちらりと見えると
おしゃれで上品です。
身頃の素材は、
楊柳(ようりゅう)などですと
べたつかずサラッとした着心地です。
半衿も白の絽ですと
カジュアルからフォーマルまで
合わせられ涼しげです。
同じように、紗や麻、楊柳なども使えます。
着心地と見た目の涼しさを
併せ持った素材や色を上手に選ぶのがポイントですよ~💗
・京都・大阪・滋賀・兵庫・三重・和歌山
・愛知・静岡・東京・神奈川・埼玉
・岡山・鳥取・福岡
・タイ・アメリカ・ドイツ・アイスランドからご来店されています。
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。