こんにちは!
「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。
おしゃれで着物を楽しみたい!
そんな方にぴったりの着物が
「紬の着物」です。
紬の着物は、
織りの着物の代表です。
【紬の着物とは?】
糸を染めてから
模様を織り出した生地で仕立てた着物
先に糸を染めてから織るので
「先染めの着物」とも呼ばれています。
街着の着物が主流で、
紬を筆頭に、次のものも織りの着物です。
●お召し
●木綿
●ウール
紬の着物は、
糸の種類によっていろいろあります。
【紬の着物の種類】
①紬糸で織ったもの
②玉繭(たままゆ)から織ったもの
③生糸で織られているもの
④くず繭で織ったもの
繭を熱湯に入れ、
それを袋状にして真綿から
紡いだ紬糸で織るのが「結城紬」です。
玉繭から紡いだ玉糸と呼ばれるもので
織り上げる「牛首紬」。

牛首紬 後染 着物
もともとは紬糸を使っていましたが
現在は、生糸で織っている「大島紬」や
くず繭をつかったものなどさまざまな紬の着物があります。

屋久杉染 大島紬 着物 思い出の小径 窪田織物
昔から
日常の普段着、野良着として
着られていたので、
丈夫で耐久性が高く、
染めの着物と比べると
断然軽くて、着心地が良いものになります。
お洋服でいうならば
着れば着るほど味わいのでる
ジーンズのようなものに近いかもしれません。

玉繭座繰織 トップ染 九寸なごや帯
種類によって
風合いが違ったりしますので、
いろいろと試しながら
自分のお気に入りを見つけると、
一生モノの着物になりうる
一枚になるかもしれない可能性大ですよ~💕
・京都・大阪・滋賀・兵庫・三重・和歌山
・愛知・静岡・東京・神奈川・埼玉
・岡山・鳥取・福岡
・タイ・アメリカ・ドイツ・アイスランドからご来店されています。
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。