こんにちは!
「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。
着物や帯には、
さまざまな種類の文様があります。
【着物・帯の文様】
①吉祥文様
②有職(ゆうそく)文様
③正倉院文様
④幾何学文様
⑤器物(きぶつ)文様
⑥動植物文様
⑦名物裂(めいぶつぎれ)文様
ざっと代表的なものを
並べてみました。
季節的には、
今どきは卒業式や入学式など
お祝いの着物が多いです。
吉祥文様は、
喜びを祝うおめでたい文様です。
中国から伝わってきた古代思想や
信仰にもとづく文様が多くあります。
平安時代より
日本独自の文様が生まれました。
代表的な吉祥文様の例ですと
●唐草(からくさ)
●亀甲(きっこう)
●四君子(しくんし)

羽田登喜男 訪問着 斜取四君子 人間国宝 重要無形文化財 友禅 羽田工房 工芸品 奈良 生駒 帯ときもの やまぐち
またお祝いによく使われる
有職文様は、
平安時代以降のお公家さんが礼装に着用した文様です。
「有職(ゆうそく)」とは、
宮廷儀式や年中行事、衣服や調度品についての
知識のことを意味します。
この有職にもとづいてつくられた織物は
有職織物と呼ばれています。
●鱗(うろこ)
●花菱(はなびし)
●立涌(たてわく)

山口美術織物 立涌桐文 袋帯
そのほか正倉院に伝わる
染織品にみられる正倉院文様や
茶道でよく使う
袱紗(ふくさ)や茶入れの袋などに
みられる名物裂(めいぶつぎれ)など
幅広く
様々な文様があります。
お持ちの着物や帯の
文様を知ることで
またさらに着物を着る楽しみが
広がることでしょう。
大阪・東京・神奈川・兵庫・京都・静岡・埼玉
三重・愛知・岡山・鳥取・福岡・滋賀・タイ・アイスランド・アメリカからご来店されています。
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。