こんにちは!
「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。
今日はひな祭は
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ひな祭りは、
もともとは中国から伝わったもの。
上巳(じょうし)の節句と呼ばれ
3月のこの日は川に入ってけがれをはらう
行事があったそうです。
そこに日本の古来の風習が
一緒に合わさって
絵小戸時代頃に、
「流しびな」が生まれたそうです。
そしてひな人形が飾られるようになったのは、
室町時代くらいで
貴族や武家などの上流階級で行われたとのこと。
またこの季節には
桃の花が咲くころですので、
「桃の節句」とも呼ばれています。
ひな壇に人形を飾り
桃の花や菱餅、白酒、ひなあられなどは
江戸時代からと言われています。
この菱餅の菱形は
植物としてのヒシが強い繁殖力があり、
それにあやかって
子孫繁栄を願うものです。
この菱形は他にも
邪気をはらう神聖な桃の花の葉をかたどったものとか、
竜に襲われた娘をヒシの実で退治したとか
諸説あるようです。
女の子の成長と健康、幸福を祝って
邪気を払い、子孫繁栄を祈るひな祭り!
ぜひひな壇の前でお写真など撮って
記念に残しておくといいですね~💕
大阪・東京・神奈川・兵庫・京都・静岡・埼玉
三重・愛知・岡山・鳥取・福岡・滋賀・タイ・アイスランド・アメリカからご来店されています。
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。