こんにちは!

「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。

 

たったひとつの色を
潔くまとうのが、
着物の色無地です。

 

体全体をほぼ覆ってしまう着物の色無地は、
究極のシンプルな着こなしとなります。

 

シンプルがゆえに
着回しも万能と言われています。

 

ただ色無地といっても
さまざまなタイプがあります。

 

着るシーンやライフスタイルを考慮して、
自分にぴったりの色無地を
選びましょう。

 

色無地も
いくつかのタイプで見ていきましょう。

 

【色無地のタイプ】
①礼装向きタイプ

黄金糸 色無地 九十九 きもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②落ち着いた古典的なタイプ

③モードなモダンタイプ

色無地 がれりありあり 大久保玄才 友禅 可野浩太郎 奈良 生駒 帯ときもの やまぐち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶席に着たい!
あらたまった席に参加することが
多い人におすすめの色無地が、

「有職文様(ゆうそくもんよう)」の地紋の着物です。
古典的な格の高い「有職文様」は、
お茶席や礼装にぴったりです。

誉田屋源兵衛 立涌龍文唐草 色無地 着物

この地紋というのは、
織り柄のことです。
地紋が大きいとカジュアルな印象になり、
小さいほと上品で気品を感じさせてくれます。

 

一方で、地紋のない「無地ちりめん」は、
落ち着いた雰囲気になります。

 

アンティークの帯をあわせると
しっくりきますし、
古典柄の帯をあわせると
とてもクラシカルな印象になります。

 

光沢がおさえられていて、
まっとな感じになります。

 

最後に、
お洋服感覚で、ドレスのような感覚で
着られるのが、「モダンな地紋」の色無地です。

色無地 がれりありあり 大久保玄才 友禅 可野浩太郎 玄屋 トリノ 奈良 生駒 帯ときもの やまぐち

地紋が幾何学柄などのシンプルなもので、
光沢もありますので、
モダンな雰囲気になります。

 

しっとりとした大人の華やかさを演出したいとき、
無彩色のシルバーやゴールドなどを選ぶと
モードなドレス感覚で着られます。

 

最後に、
紋を入れると礼装に着られます。
背中に染め抜き一つ紋、もしくは
刺繍紋をいれておくときちんとした席にぴったりですよ。

 

大阪・東京・神奈川・兵庫・京都・静岡・埼玉
三重・愛知・岡山・鳥取・福岡・滋賀・タイ・アイスランド・アメリカからご来店されています。

〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。

【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834 予約制
【営業時間】10:30 − 19:00
※イベント日は10:00 − 19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・祝日

contact nara ikoma obi kimono yamaguchi