こんにちは!
「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。
最初の一歩の着物は、
どんなものを選べばいいでしょうか?
色柄があると、
帯のコーディネートも迷いがち。
色無地の着物なら、
たいていの帯を合わせやすいのです。
【色無地の着物】
白い生地を、黒以外の色の一色で
染めたもの。
無地の着物は、
シンプルですので、
用途によって着回しがしやすいのが
大きな魅力です。
そして、色無地といっても
織り柄のあるもの、ないものがあります。
織り柄のことを「地紋(じもん)」と呼びます。
地紋も、大きいもの、小さいもの、
またその柄によって、
TPOに合わせることができます。
慶事用は、吉祥文様などがおすすめで、
例えば、亀甲柄や青海波などです。
慶弔両様で使いたい場合は、
流水、雲、菊などが一般的です。
地紋によっては、
華やかな雰囲気になります。
背中に一つ紋を入れると、格があがりますので、
袋帯と合わせてセミフォーマルに着られます。
家紋は、最近は染め抜き紋よりも、
刺繍の紋をさりげなく入れることが多いです。
カジュアルに着る場合には、
地紋のないもの、
もしくは地紋が遊び心のあるものにするとしっくりきます。
その場合は、個性的な柄の名古屋帯や
気楽に半幅帯を合わせます。
色無地を選ぶときは
顔映りがいいものを選びましょう!
活躍すること間違いなしの着物になりますよ💕
大阪•東京•神奈川•兵庫•京都•静岡•埼玉
三重•愛知•岡山•鳥取•福岡•滋賀●タイ•アイスランドからご来店されています。
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。