こんにちは!

「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。

 

夏のイベントに欠かせないのが
「浴衣」です!

 

浴衣の起源は、
平安時代の沐浴(もくよく)をするときに
着用した「湯帷子(ゆかたびら」です。

 

今は、
お祭りなどの遊び着に欠かせないものと
なっています。

 

遊び着なので、
自由に着る楽しみがあります。

 

【浴衣を楽しむポイント】
●一枚目ならば白と藍色の浴衣
●半幅帯に、素足に下駄が基本
●丈はくるぶしくらいが涼しげ

白と藍色の組み合わせが基本の
浴衣です。

 

昼でも、さわやかに見えますし
夜でも白の部分が映えます。

 

綿の素材は、
汗もしっかり吸ってくれて
着やすいです。

 

素足に下駄を履き、
半幅帯も麻などの素材が
とても涼しいのでおススメです。

 

着物と異なり、
浴衣は遊び着ですので、
丈は少々短めのくるぶしくらいが
涼しく軽やかです。

 

少々暑いかもしれませんが、
浴衣の下には
浴衣下を身につけることで、

 

汗を吸収して
べったりとはりつくこともなく
快適に着られます。

 

夏祭りの正装は
浴衣です!
せっかくですので、どんどん着て楽しみましょう💕

 

 

〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。

【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834 予約制
【営業時間】10:30 − 19:00
※イベント日は10:00 − 19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・祝日
(イベント開催日は営業