こんにちは!

「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。

 

TPOに合わせて、
まずは着物を選びます。
着物が決まったら、次に帯を選びます!

 

まずは、帯の種類と帯を押さえておくと
コーディネートが
決まるようになります。

 

 

帯は、長さと幅、仕立て方によって
種類があり、
用途も変わってきます。

 

【帯の種類と格】
①袋帯
②九寸名古屋帯
③八寸名古屋帯
④半幅帯

 

格の高い順から
袋帯、名古屋帯、半幅帯となります。

 

①袋帯
袋状の帯で、

二重太鼓ができる長さで
およそ4m20cm以上。

 

主に礼装用の着物に合わせます。
錦織り、唐織、つづれ織りなどで
金、銀、箔を使ったものです。

 

一方で、
色糸を使っただけの模様や
染めの生地で仕立てた袋帯は、

主におしゃれ用として使います。
「しゃれ帯」とも呼ばれています。

 

②③は、名古屋帯になり、
二重太鼓を簡略化した
一重太鼓になります。

 

長さが、袋帯よりも短くなり
3m50cm前後になります。

 

九寸名古屋帯は、
裏地をつけて芯をいれて仕立てたものです。

 

おしゃれ用からセミフォーマルまでの
着物に合わせます。
金、銀、箔などをつかったものは、
フォーマルなものに、

 

塩瀬やちりめんに染めた柄の
名古屋帯は、
小紋や紬などのおしゃれ着に合わせます。

 

同じ名古屋帯でも、
八寸名古屋帯は、
裏地をつけず、帯芯もない帯です。

 

比較的地厚な生地を使い、
かがるだけですので、
扱いもラクですし、カジュアルなものに合わせます。

 

小紋や紬など
気楽に普段着としての着物に
しっくりきます。

 

最後の半幅帯は、
通常の袋帯や名古屋帯の半分の幅で、
浴衣や木綿、紬などにつけます。

 

簡単に結べて、
バリエーションも豊富です。
素材も、ポリエステル素材のものから
木綿、麻、絹のものまで幅広くあります。

 

TPOに合わせて、
同じ着物でも
格の上げ下げも可能です。

 

行く先に合わせて
上手に帯を選びましょう!

 

 

〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。

【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834 予約制
【営でぃ業時間】10:30 − 19:00
※イベント日は10:00 − 19:00(最終日のみ18:00閉店)
でぃ休日】日曜日・祝日
(イベント開催日は営業