こんにちは!
「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。
結婚式に招待されたとき、
フォーマルな服装になります。
これはお洋服も、着物も同じです。
正装なのか、準礼装なのか、略式なのか
そのお式によってそれぞれです。
さて、着物の場合、どんなものを選ぶのか
2つの基準があります。
【結婚式の着物の選び方】
①着物の種類
②紋の数
さて、まず着物の種類は、
どんな立場で参列するのかにより
選ぶ種類が変わります。
【着物の種類の選び方】
●母親、既婚の親族など➡黒留袖
●親族、主賓、上司➡色留袖
●未婚の女性➡振袖
●友人、同僚➡訪問着など
最近は、母親のみが着るケースが多いのが
「黒留袖」です。
以前は、親戚の既婚者も着用しましたが、
最近は少なくなりました。
黒色に、裾にだけ模様がある着物で
既婚者の正装になります。
白に染め抜いたところに
家紋を入れた五つ紋がついており、
一番格の高い着物となります。
親戚や主賓、上司などは
この黒以外の色で
裾模様のある「色留袖」になります。
色留袖は、
既婚、未婚を問わず着用できます。
最近は三つ紋や一つ紋で着用してる方も
多いようです。
黒留袖よりも格が低くなります。
そして未婚女性の正装は
振袖になります。
成人式でなじみのある振袖ですが、
結婚式でも大丈夫です。
袖の長さが長いほど
格が高くなります。
大振袖、中振袖、小振袖の3種類の長さに分かれます。
振袖はとても華やかなので、
花嫁さんとかぶらないように、
また控えめになるように
帯や小物を控えめにするなどして、
事前に色柄を確認しておくといいでしょう。
最後に、友人や同僚として
出席する時は、
訪問着になります。
1つの絵画のように
柄づけされています。
未婚、既婚どちらでも大丈夫です。
留袖や振袖よりも、
格は低くなります。
以前は訪問着にも
三つ紋や一つ紋をいれたりしましたが、
最近は入れないほうが多い傾向にあります。
このように、
ひとくちに結婚式といっても
立場によって選ぶ着物は変わります。
迷う場合は、
着物の詳しい人などに相談して
適切な着物を選びましょう!
大阪•東京•神奈川•兵庫•京都•静岡•埼玉
三重•愛知•岡山•鳥取•福岡•滋賀●タイ•アイスランドからご来店されています。
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。