着物の染織生地価格は、【素材】と【手間】で決まりますが、主に価格を左右する大きな要因は、一反の生地が完成するまでに手を施した【手間】です。
着物は高いと思われることがありますが、手間を省いたものは数万円と決して高いものでないものもたくさんあります。手間をかけたものは高級品として価格も数百万以上することもあります。着物は一概に高いものではありません。
商品原価が数万円のものから100万円以上のものまで様々です。そして最終価格は【流通経路】や信用、立地、規模、サービスなどの異なる各小売店が定める【マージン】が大きく左右します。
小売店で何倍もの価格の違いがあったり、インターネットでは、明らかに適正価格を下回っている持続生産性の無いバッタ商品も存在します。
着物に馴染みのない方には、価格・品質ともに極めて分かりづらい着物の適正価格ですが、業界ではとても珍しく作り手であるメーカーで上代価格(小売価格)が設定されているものがあります。
それが江戸小紋、浴衣で人気が高い1842年創業【竺仙】の商品です。
竺仙の商品は、有名デパートや全国各地の着物専門店で買ってもメーカーである竺仙で買っても、価格は全て同じになります。
※毎年値上げされているので、仕入年によって商品価格は異なる場合があります。
リサイクルやアルティーク、頂き物などを手に入れて着物を楽しまれている方も多くいらっしゃいますし凄く素敵な事ですが、新しい着物が適正価格で継続的に売れなければ作り手である職人は離職し、それが重なれば技術は消失してしまいます。そしていずれはリサイクル出来るものも無くなってしまいます。
工業製品で溢れる現代、洋服ほど流行に大きく左右されず数も必要がない着物くらい伝統的な人の手で丁寧に作られたものを求めたいとお考えいただける方には、価格・質ともにおすすめな商品です。
伝統的な技法で職人が染め上げた竺仙の商品は、業界で一般的な最終価格を小売側が決定するものではなくメーカーが基本的に設定しております。小売の【マージン】も非常に低いため、取り扱いは本物思考の工芸品を取り扱う有名デパートや全国の呉服専門店に限られています。
大切な作り手である職人と着用して楽しまれる最終消費者にとって、曖昧な価格に左右されない魅力的なお品ではないでしょうか。竺仙の商品は、伝統的な「型染」における一例となるかと思いますが、その他染着物・染帯などの価格・質の比較対象にもなるかと存じます。
2024年時点の価格が掲載されておりますので、ご参考にされてはいかがでしょうか。
竺仙 中心価格帯(税込)
注染浴衣 約4〜6万円前後
高級浴衣
引き染 約9万円前後
絹紅梅 約13万円前後
浴衣仕立て代金 約2万円前後
帯
夏なごや帯 約11〜約14万前後
染なごや帯 約14〜約34万前後
着物
江戸小紋 約30〜約50万前後
仕立て代金は商品によって様々です
着物は手間を端折った廉価なものから、人間国宝と呼ばれる人の技を施した最高級品まで存在します。そして、取り扱う店も大衆店から高級店まで様々です。
当店では数万円〜200万円前後まで幅広くお取扱いがございます。
現代では着物は振袖や訪問着などのフォーマル感覚が強くなってしまいましたが、振袖や訪問着といった着物は、着物専門店が取り扱う商品としてはごく一部にすぎません。フォーマルシーンとしての着物ではなく、ファッションとして楽しめる着物や帯が大半であり、着物好きに愛され続けています。
日本の各地には、少なくとも100年以上前から受け継がれた染織の歴史・技術・品が今も少なからず存在します。染物は京友禅や加賀友禅などの友禅だけではないし、織物も大島紬や結城紬だけでなく、素材も絹だけではありません。
世の中は、より安く、より早く、より便利であることが求められた結果、工業製品だらけに、そして着物も非日常なものとなってしまいました。手をかければ価格にも反映されるので、全てが工芸品というのは現実的ではありません。しかし各地の風土、歴史、職人技に思いを馳せながら、芸術品ともいえる染織を着用できる着物は、着るだけで非日常を楽しめる最高の贅沢だと思います。
伝統的な技法で作られる染織品は大変な手間がかかり、熟練の技術を必要とします。作られる品が売れなければ、職人は離職し、それが重なれば技術は消失してしまいます。
価格ばかりに目を曇らせることなく、素材、手間やストーリーなど商品価値に目を向けていただき、価値観に合うものとの出逢いがあることを願っています。
日本の素晴らしい文化を伝え、美意識をくすぐるお手伝いをさせていただければ幸いです。
1人でも多くの方が着物で笑顔の花を咲かせられますように
奈良 生駒 創業36年
洗練された上質なきもの専門店
帯ときもの やまぐち
〒630-0123
奈良県生駒市真弓南1-6-1(奈良北高校バス停前)
【駐車場】5台完備 ※満車の場合はお声がけください。
【Free☎︎】0120-807-858【TEL☎】0743-78-8834
【営業時間】10:30-19:00
※イベント日は10:00-19:00(最終日のみ18:00閉店)
【定休日】日曜日・月曜日・祝日
(イベント開催日は営業 開催前後日は休業)
【 感染症対策につきまして 】
帯ときもの やまぐちでは、お客様、従業員のさらなる安心・安全の為、菌・ウイルス対策にも努めております。店内に抗菌・抗ウイルスコーティングを施工し、認定を受けました。今後ともお客様、従業員に喜びを提供し、そして社会に微力ながら貢献してまいります。
〈 店舗での取り組み 〉
1.手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・自動ディスペンサー・ハンドペーパーの設置
店舗入口に消毒液自動ディスペンサーを設置し、お客様が手指の消毒をしやすい環境に努めております。
また、トイレには手指消毒液(アルコールまたは次亜塩素酸水)・クリーナー(アルコールまたは次亜塩素酸水)・消毒液自動ディスペンサー・ソープ自動ディスペンサー・ハンドペーパーを設置し、清潔にお使いいただけるように努めております。
2.抗菌・抗ウイルスコーティングの施工
入店口・客席・トイレなどに抗菌・抗ウイルスコーティングを施工しております。
3.空間清浄器・加湿空気清浄機・サーキュレーターの設置・換気の実施
店内に空間清浄器・加湿器・加湿空気清浄機を設置するともに、窓の開放・換気扇・サーキュレーターの使用により常時換気を実施しております。
〈 お客様へのお願い 〉
お客様に当店を安心してご利用頂けるよう、ご来店日時のご予約のご協力をお願いしております。