奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。

本日のブログはスタッフまりこです。

5月にふさわしい着物や帯の種類や色・柄

5月は爽やかな陽気の日だけでなく暑い日もある、

寒暖差の大きな時期。

一昔前のような気候であれば5月は

「袷(あわせ)」と呼ばれる、

生地を二枚合わせた

裏地のある着物を着るのが一般的でしたが、

昨今の5月は袷では暑すぎる日もあります。

そんな日は、「単衣(ひとえ)」と呼ばれる、

生地を一枚だけ使って仕立てた

着物を着ることも選択肢に入れてみましょう。

単衣は主に夏用とされていますが、

夏用の生地以外にも木綿生地やウール生地などで

仕立てられたものがあり、

季節の変わり目に活躍します。

 

この時期、着物通が好んで着るのは

「紗袷(しゃあわせ)」と呼ばれる着物。

紗(しゃ)と紗、絽(ろ)と紗などを合わせた

二枚重ねで仕立てられており、

目には涼しさを、

肌には暖かさを感じられます。

ただし、フォーマルな場や茶道・華道などのお稽古では

昔ながらのルールが優先されることも

多いので気をつけたいところです。

汗ばむ日に袷の着物を着る場合

夏用の絽や麻の長襦袢を合わせれば

マナーを守りつつ涼しく過ごすことができますよ