奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。

本日のブログはスタッフまりこです。

 

ご存知の通り着物は日本においてはるか古代から続く伝統衣装です。

もちろん「SDGs」などという考え方すら無かった時代ですが

意外にも着物の一生(ライフサイクル)はこの考え方に則したものなのです。

 

時代劇を見ていると時々

裕福な家庭の子女が呉服屋で着物を誂える(あつらえる)

シーンが登場すると思います。

かつて、そのように反物から着物を誂えるのは

いわゆる富裕層の人々に限られていました。

そして、そうでない多くの人は

街の古着屋で売られている着物を買って着ていました。

 

また、裕福でない家庭の人は

そう何枚も着物を所有することは出来ず

その代わりに半襟*を付け替えたり

帯の組み合わせを変えるなどして

自分なりに着まわしていました。

*半襟(はんえり):着物の下に着る襦袢(じゅばん)に縫い付ける替え襟。

着物の襟から見えるように重ねる。

 

洗濯も滅多にしませんでしたが

よほど汚れたら洗い張り*に出し

それでも飽きたら古着屋に売り

次の着物もまた古着屋で買っていました。

*洗い張り:着物の洗濯方法。

着物の縫い目をほどいて洗い

板等に張って乾かす。

 

裕福な家庭であっても

質の良い着物やお気に入りの品は

子どもや孫の代まで大切に受け継がれ

着用されていました。

 

場合によっては冬用の綿入れに作り変えたり

無地の着物であれば染め変えたりと

リメイクやカスタムも普通に行われていました。

 

そして、直しようがない汚損が出来てしまったら

綺麗な部分を用いて前掛けにしたり

座布団の表地にしたり

手持ちの巾着袋にしたりと

最後まで無駄にすることなく

再利用していました。

 

このように、着物は現代のファストファッションとは対極の

「何世代にも受け継がれるファッション」だったのです。

当店でもご相談に乗っています。

当店のカラーアナリストにお尋ねください。