こんにちは!
「帯ときもの やまぐち」の繭べぇ(まゆべぇ)です。
お着物を着るときに、
意外と忘れがちになるお顔まわり!
特に、一番目立つところ!
お着物の衿まわりです!
そこで、重要な役割を果たす
「半衿」です!
「半衿」は、長襦袢につける衿のことです。
【半衿とは?】
〇汚れから守ってくれる
〇顔まわりを美しく見せる
〇おしゃれを楽しむ
お洋服でも、特に、首回りは汚れやすいですよね!
同じように、半衿は、着物を汚れから守るもの。
汚れたら洗ったり、新しいものに交換します。
また、この半衿の基本は、白色です。
今の時期ですと、「塩瀬」という素材が
一般的です。
同じ白色でも、織り方によって、
素材感も異なり、風合いが違います。
季節によっても、交換します。
夏には、「絽」や「麻」などに変えます。
また、おしゃれで着物を着る時には、
色半衿や刺しゅう、ビーズなど、
さまざまなものがあります。
さらにおしゃれの可能性が広がりますよ!
帯ときもの やまぐち