奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。

本日のブログはスタッフまりこです。

寒い冬に着物を着る場合は

やはり防寒対策を考えるのが

けっこう普通かと思います。

 

ここ数年はユニクロの冬の定番

ヒートテックも人気で

普段着や通勤用などのように

手放せないということもあるでしょう。

 

そんな場合にはこちらを

着物のインナーにしたいと

考えるというのも自然かもしれませんね。

 

個人的には防寒にそういう

発熱系のインナーを選ぶのは

けっこう有効にも感じますが

本当に有効かどうかというのは

時と場合にもよります。

 

というのもヒートテックには

メリットだけではなく

デメリットもあるんですよね。

 

そのためインナーとしては

良いことばかりではないし

ものによっては使えないものも

多少あったりもします。

 

ヒートテックに限らずですが

着物の下に着るインナーは

着てはいけないとまでは

言われていなかったりします。

 

しかし、これらを着る場合には

その襟ぐりの深いものが良いとか

けっこう言われていますね。

 

専門家の意見などではないですが

単純に着物からインナーが見えると

格好悪いからという理由だったりします。

 

たとえば振袖などを着る場合には

衣紋抜きで抜け感のある

首の後ろ側から見えやすいため

ヒートテックも物によっては

丸見えになったりもしますよね。

 

着物の防寒にヒートテックなど

発熱系の肌着に関しては

あまりおすすめはできません。

 

冬の寒い日でも体調が悪く

風邪をひいた時などには

良いかもしれませんが

キャミやタンクなどじゃないと

着付けにもけっこう不向きですし

着物から見えると見栄えが悪かったりします。

 

防寒といってもヒートテックは

主に屋外に有効ですが

屋内では暑すぎるだけでなく

汗をかいた場合には

着物に影響を及ぼすので

着物を着て行く先の環境なども

事前に把握してから

本当に着るかどうかなどを

慎重に考えたほうが良いかもしれませんね。