奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。

本日のblogはスタッフまりこです。

 

着物は、以下の11種類が代表的です。

 

打掛(うちかけ)

黒紋付(くろもんつき)

振袖(ふりそで)

黒留袖(くろとめそで)

色留袖(いろとめそで)

訪問着(ほうもんぎ)

付け下げ(つけさげ)

色無地(いろむじ)

小紋(こもん)

紬(つむぎ)

浴衣(ゆかた)

 

着物の着用シーンについては、地域や流派ごとにルール・マナーが設けられている場合があります。

 

不安な方は、友人や親族に相談した上で着物を選ぶようにしてください。

着物の種類についてまとめると、下記のようになります。

 

打掛:結婚式に花嫁が着る着物。白無垢や色打掛など。

黒紋付:不祝儀の際に着る着物。喪服とも呼ばれる。

振袖:未婚女性の第一礼装。大振袖・中振袖・小振袖に分類できる。

黒留袖:既婚女性が着る最高格の着物。五つ紋が入っている。

色留袖:生地が黒色以外の留袖。既婚・未婚問わず着用できる。

訪問着:振袖・留袖の次に格が高い着物。柄が襟や袖をまたがって続く。

付け下げ:訪問着の次に格が高い着物。左肩にワンポイントの柄が入る。

色無地:白生地を一色染めした着物。地紋の有無で格が変化する。

小紋:生地全体に柄が入っている着物。街着として着る。

紬:紬糸を使った先染めの織物の着物。街着として着る。

浴衣:最も格が低い着物。他の着物とは違い、長襦袢やおはしょりが不要。

袷:裏地がついた着物。10月上旬から5月下旬に着る。

単衣:裏地がついていない着物。6月初旬から6月末、9月初旬から9月末に着る。

薄物:裏地がついておらず、生地が薄い着物。7月初旬から8月末に着る。

 

さまざまな着物を楽しんでみてください。

 

着物の種類について知りたい方の参考になっていれば幸いです。

誉田屋源兵衛 紙布 訪問着 着物

誉田屋源兵衛 紙布 訪問着 着物