奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。

結婚式にゲストとして参列する服装で、男性も着物を着ることができます。

和服での参列は女性のイメージが強いものの、もともと日本の礼服は和服。マナー違反になることはありません。結婚式の男性の服装はスーツ以外にも、日本の古式ゆかしい着物を着用し、新鮮なスタイルを楽しんでみるのはいかがでしょうか。結婚式のお呼ばれで男性が着ていく服装の選択肢も、大きく広がるでしょう。

結婚式で男性が着る着物とは

紋付袴には「格」があります。

結婚式で男性が着る着物は「第一礼装」である黒紋付袴、「準礼装」である色紋付、「略礼装」である羽織袴や羽織スタイルです。

 

「第一礼装」黒紋付袴

男性の和装で「第一礼装」は「五つ紋の黒紋付羽織袴」になります。

羽織と長着には黒羽二重の染め抜きの五つ紋が付き、仙台平の袴を合わせたスタイルです。

紋は背中・両袖の後ろ・両胸元の5ヵ所につき、背中はご先祖、両腕は父親と母親、両袖には兄弟、親戚縁者の意味があると言われ、とても縁起の良いものとされています。

こちらは新郎、新郎の父や仲人などホスト側が着用する着物ですので、ゲストとして参列する場合は避けましょう。

 

「準礼装」色紋付

準礼装として「色紋付」があります。

「色紋付」は黒以外の羽織と長着、袴を合わせたスタイルのことです。五つ紋付袴になると黒紋付と同格になります。

三つ紋や一つ紋にすると格は下がります。着物では紋の数が下がるほど格も下がります。

三つ紋は背中と両袖の後ろ、一つ紋は背中についています。

 

「略礼装」である羽織袴や羽織

略礼装として「羽織袴」「羽織」スタイルがあります。

御召や染めの着物が適しています。羽織と着物の色や素材を変えたスタイルがおすすめです。

レストランウェディングやガーデンウェディングのようなカジュアルウェディングには袴なしの「羽織」スタイルが素敵です。

紬の羽織や羽織なしの着流しなどは、どんなに高価なものでも結婚式では適していませんので控えましょう。

神尾織物 神代仙台平 袴 奈良 生駒 着物 帯ときもの やまぐち