奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。
本日のブログはスタッフまりこです。
着物の歴史と言いますが、江戸時代までの着物の歴史は、貴族や武士、つまり上流階級の人だけが着ていた着物の歴史でした。
江戸時代になると庶民階級が発達して、多彩な着物文化を生み出します。
「改まった席は紋付羽織」「紬は高価でも礼装にならない」と言った、現代の着物の決まりごとの多くが江戸時代に出来ました。
着物も現代と変わらない形になり、帯揚げを使ってさまざまな形に帯を結ぶようにもなっています。
自由に着物を楽しめる現代
明治になり、士・農・工・商の身分制度がなくなると、庶民でも上流階級のものだった着物を着るようになってきます。
「武士や富裕階級は絹、庶民は綿・麻」といった区分けはなくなります。
その後、和洋折衷(わようせっちゅう)で着物にレースや洋傘を合わせるようになり、ファッションとして着物を楽しめるようになってきました。
現代はデザインも素材も多彩で、かつてないほど自由に着物を楽しめる時代です。
一方で、現代では「着物を着たことがない」という人も珍しくなくなりました。
歴史上もっとも自由に、誰でも着物を楽しめる時代なのに、残念なことです。
着物は長い歴史に磨かれた、我が国の誇る伝統文化。
国際社会の今だからこそ、日本の着物を着てみませんか?