奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。

本日のブログはスタッフまりこです。

家紋は、黒留袖、色留袖、喪服・色無地などの

紋付きの着物に必要です。

 

家紋の図柄のモチーフはおよそ三百から四百種ほどあり

草花の植物、建物や景色

いきもの、自然、人物、道具

そして幾何学模様など

さまざまなのもがデザインされています。

植物の中では、

桐、藤、桔梗などの模様が人気があります。

家紋に使われる紋様は古来

中国大陸から輸入されたもので

やがて貴族の間で定着していきました。

戦国期にはいると

戦闘のさいに敵味方を識別する印として

武家の間にも広まりました。

私たちが現在使っているは家紋の多くは

武家紋がその起源といわれています。

 

着物の種類によって、家紋を付ける場所と数は決まっています。

例えば、黒留袖は背縫いの中央に一つ

両外袖と両胸元に一つずつの

合計五つの家紋が配置されます。

これを五つ紋と呼んでいます。

色留袖の場合は

背縫いの中央に一つ

両外袖に一つずつの計三つ、

また、裾模様風の訪問着には背縫いの部分に一つ入ります。

家紋の数が多いほど、より格式の高い装いとなります。