奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。
本日のブログはスタッフまりこです。
家紋は、黒留袖、色留袖、喪服・色無地などの
紋付きの着物に必要です。
家紋の図柄のモチーフはおよそ三百から四百種ほどあり
草花の植物、建物や景色
いきもの、自然、人物、道具
そして幾何学模様など
さまざまなのもがデザインされています。
植物の中では、
桐、藤、桔梗などの模様が人気があります。
家紋に使われる紋様は古来
中国大陸から輸入されたもので
やがて貴族の間で定着していきました。
戦国期にはいると
戦闘のさいに敵味方を識別する印として
武家の間にも広まりました。
私たちが現在使っているは家紋の多くは
武家紋がその起源といわれています。
着物の種類によって、家紋を付ける場所と数は決まっています。
例えば、黒留袖は背縫いの中央に一つ
両外袖と両胸元に一つずつの
合計五つの家紋が配置されます。
これを五つ紋と呼んでいます。
色留袖の場合は
背縫いの中央に一つ
両外袖に一つずつの計三つ、
また、裾模様風の訪問着には背縫いの部分に一つ入ります。
家紋の数が多いほど、より格式の高い装いとなります。