奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。
本日のblogはスタッフまりこです。
成人式や結婚式に着られることが多い振袖ですが、初詣で着ていくのも素敵です。
振袖は婚礼着物といわれ、おめでたい日などに着られます。
お正月は新年を迎えるおめでたい日なので、初詣やお参りに着ていっても違和感はありません。
また、初詣には振袖を着ている人は意外と多いのです。
なので、振袖を着ても周りから浮く心配はなく、溶けこみやすいというメリットもあります。
それに、振袖は暖かいという機能的要素もメリットの一つです。
振袖を着るには、和装下着+襦袢+着物+帯の4つを着る必要があります。こうして重ね着をすることで暖かくなります。
振袖本体は裏地がついているものがほとんどであるため、保温効果も高いのです。
なかなか着る機会がない!そういわれる方に
しっかりと着物を楽しんでいただきましょう