奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。
着物の防寒対策というと、インナーやアウターによる重ね着での防寒に意識が向きがちですが、まずは着物自体の選び方が大切です。着物はどれを選んでも同じと思っていませんか?
着物にも洋装と同様に、冬向きの着物があります。
冠婚葬祭向けの礼服(留袖・喪服)等の場合には正絹の着物を選ぶ必要があります。しかし、気軽なパーティーや街着であれば正絹ではなく、より暖かい素材の着物を選ぶとよいでしょう。
冬場におすすめの着物はウールの入った着物です。セーターにも使用されるウールは保温性に富んでいるため冬場でも暖かいです。ウールとシルクを混紡した「ウールシルク」は絹のような光沢感もあるため、気軽なパーティーなどであればウールシルクを選んでみてはいかがでしょうか。
インナーで体感温度を調節
寒い冬には保温吸湿性の高いインナーを中に着込みましょう。しかし、インナーの選び方次第では着物から見えてしまう場合もあるので気を付けてください。
特に注意したいのが後ろ襟側の開き方です。着物は後ろ襟を抜いて着るため首の後ろが詰まった形だと見えてしまいます。そんな時にはVネックなどの襟周りが広くあいたインナーを後ろ前反対に着るのもおすすめです。
また、着物の袖口からインナーが見えてしまわないように袖は五分丈よりも短く肘が隠れるか隠れないか程度の物のほうが安心です。
さらに長襦袢とインナーの色味を合わせておくと安心です。この上から襦袢、長襦袢、着物と通常通り来たとしても着ぶくれしません。
冠婚葬祭で着物を着る際には洋装用のインナーを使用するのはお勧めできません。少しでもインナーが見えてしまうと一気にカジュアルな印象となってしまうためです。
現在では和装インナーでも二重ガーゼやソフトサーモ糸を使用した防寒素材のものが多数登場していますので検討してみてはどうでしょうか。
アウターで熱の出口をおしゃれに塞ぐ
道行コート
道行とは、昔からある着物の外出用のコートのことです。襟元が四角く開いており、額のような仕立てになっているのが特徴です。真冬の防寒には袷の道行コートを選ぶとよいでしょう。
「道行衿(みちゆきえり)」は礼装用の襟の形で、この形の道行は留袖等にも合わせられます。へちま衿はおしゃれ着向き・普段着向きですので、礼装用としてはおすすめできません。特に礼装の際には無地のコートを選択します。
いずれにしても道行はあくまで「外出用」です。室内に入る際には必ず脱ぐようにしましょう。
羽織
道行が洋装でいう「コート」だとすれば、羽織は「ジャケット」のようなものだといえます。そのため羽織は室内でも着用することができます。(しかし、お茶会の席での着用は控えましょう。)
カジュアルな場では、ウールの羽織も暖かくて便利です。柄物の着物に柄物の羽織を重ねる着方も和装ならではのコーディネイトとして楽しむことができます。
略礼装の時には、色無地、一つ紋の羽織を合わせるとよいでしょう。
外套(和装コート)
非常に寒い時期には、より暖かな和装コートがあります。和装コートは洋服用のコートと同様にメルトンやウールといった素材で作られています。
袖まわりがゆったり作られており、着物でももたつくことなく着ることができます。また背中周辺もゆとりを持って作られているため帯をつぶすこともありません。
ただ和装コートは完全なアウターなので、羽織のように着たまま建物内に入ることはできません。道行より重さがあるので、コートを入れられる大きめのサブバッグ等を用意しておくとよいでしょう。
ポンチョ・ケープ
正式な着物のアウターではありませんが、袖がないコートであるポンチョやケープは、着物の袖の長さを気にせずに合わせることができます。柄や素材・雰囲気が合うものであれば、洋服用のポンチョやケープもコーディネイトして構いません。
上からさらにストールなどを重ねるのもおすすめです。ただし和装用にしても洋装用にしても、ポンチョやケープは「完全にカジュアル向け」のアウターです。振袖・訪問着・留袖といったフォーマル着物には合わせられませんし、式典等の改まった場には着用NGなので気をつけましょう。
ストール
ショールを羽織った女性
ショールやストールは、柄・素材が合うものなら洋服用のものでも構いません。カシミヤ等のシンプルな無地ストールであれば、訪問着等にも合わせられます。
なお防寒のためのショール・ストールは、できるだけ大きめのサイズを選んだ方が安心です。首周りだけでなく身八つ口をすっぽりとカバーできた方が、暖かいです。ただし真冬となるとストールだけでは寒く感じるでしょう。
足もとからの冷えをブロック
レギンス、スパッツ
着物の下にレギンスやスパッツを履くのも防寒対策の一つです。裾がめくれた際など見えてしまうこともありますから、着物に合った色や柄を選びましょう。裾がレースになっているものや目立たない肌色のものであれば見えても安心ですね。
足袋・ソックス
足袋をはいた足元
冬用の暖かい素材の足袋はマストアイテムです。最近ではフリース素材や裏起毛のものなど様々な冬用の足袋が売られています。それでも寒いときには足袋の下に五本指ソックスを履いてみてはいかがでしょうか。
ポイントはもこもこしてしまわないように足袋を1サイズ大きめにすることです。
プラスのアイテムでもっと暖かく
ロンググローブ
着物は袖口が大きく、袂が空いているので風が通ります。冷えてしまいがちな手元はロンググローブでしっかり防寒を。ウール素材のものでカジュアルなコーディネイトにしても良いですし、レザー素材のものでレトロ感を出してみてもおしゃれです。
マフラー・ファー
ファーをかけた女性
大きめのマフラーやファーを首元にぐるりと巻けば暖かく、おしゃれのポイントにもなります。特にファーは雰囲気も華やかにしてくれるので冬の着こなしにはぴったりのアイテムです。
イヤーマフ
着物の際には髪を結い上げることも多いですよね。そんなときには、むき出しになる耳が冷たくなってしまうでしょう。イヤーマフは耳たぶから熱が奪われるのを防ぎます。着物の色や髪飾りの色と合わせてポイントにしましょう。
着物は風通しが良く、体温が奪われてしまいがちです。しかし、ポイントを押さえて防寒すれば冬でも暖かく着ることができます。寒い冬でも、防寒しながら重ね着でおしゃれなコーディネイトを楽しんでください。