奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。
今日のブログはスタッフまりこです。
七五三は、古来に行われていた
3歳「髪置きの儀」、
5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、
7歳「帯解(おびとき)の儀」に
由来するもので、
現在も3歳、5歳、7歳にお祝いをします。
女の子は3歳と7歳、
男の子は3歳と5歳
(5歳のみ、という説もあり)
の儀式をするとされており、
現在の七五三のお祝いも女の子は3歳と7歳でするのが一般的です。
数え年と満年齢のどちらで祝う?
七五三のお祝いをする3歳、5歳、7歳ですが、
昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていました。
「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、
新年(1月1日)を迎えると1つ歳をとるという年齢の数え方です。
この数え方では、12月生まれの子は翌年の1月には2歳とされます。
しかし政府の方針もあり、第二次世界大戦以降から現在にいたるまで、
誕生日で加齢する「満年齢」が一般的です。
数え年で11月15日に七五三を祝う場合、
満年齢では2歳、4歳、6歳になる年にお祝いすることになります。
現在では、七五三を含む主な年祝いでは数え年、
満年齢のいずれで行ってもよいとされています。
ただ、地域によっては今でも
七五三は数え年で行うのが一般的なところや、
世代の離れた祖父母は考えが違うという場合もありますので、
ご家族と相談しながら決めるといいでしょう。
早生まれの場合は?
年齢でもうひとつ気になるのが
「早生まれ」のお子さまの場合です。
早生まれとは1月1日~4月1日の間に生まれた人のことで、
学校教育では同年生まれの子よりもひとつ上の学年に組み込まれます。
早生まれのお子さまが満年齢で
七五三を行う場合は次年度の11月になるため、
早生まれではない同級生と一緒にお祝いできなくなります。
「数え年」「満年齢」「早生まれ」
と考えるポイントがいくつかあり、
ややこしく思えてしまいますが、
現代の七五三では行うべき時期が明確に
定められているわけではありません。
七五三のお祝いをする年齢のころは、
お子さまの成長に個人差が大きくなります。
特に3歳の場合は、
数え年だとまだ1,2歳で長時間の和装や神社での儀式に耐えられなかったり、
トイレトレーニングの最中で心配事が多かったり、
お昼寝の時間との調節が大変だったりするでしょう。
最近では満年齢でお祝いすることが主流となっていますが、
早生まれのお子さまの場合は同級生と一緒にお祝いすることも多く、
数え年を選ばれるご家庭もあります。
そのころのお子さまの成長や状況を考え、
臨機応変に時期を選ぶのが
現代の七五三のやり方といえるのではないでしょうか。
この週末は七五三祝いでにぎわいますね!!