奈良 生駒市 帯ときものやまぐちです。


ゆかたは漢字で「浴衣」と書きます。「浴」といえば、風呂に入ること。

その名が示す通り、もともとは風呂に入るときに着用するものでした。

「浴衣(ゆかた)」という言葉の語源は「湯帷子(ゆかたびら)」、平安時代の貴人が風呂に入るときに着用した薄い衣のことです。

当時は大量の湯を沸かすのが難しかったため、風呂といえば蒸し風呂でした。

そのため、熱い蒸気から肌を守り、汗を吸い取るために「湯帷子」を着たのです。

 

浴衣が庶民のものになったのは、江戸時代だと言われています。

江戸時期後期になると

銭湯が普及し、庶民も気軽に風呂に入るようになりました。

この頃になると浴衣は、風呂に入るときに着るものから、湯上りに着て汗を吸わせるためのものになります。

その後浴衣はくつろぎ着や寝間着として、さらにはちょっとした外出にも着られるようになり、夏の普段着として定着したのです。

chikusen cotton koubaiori menkoubai yukata Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi

chikusen cotton koubaiori menkoubai yukata Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi

ata bag Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi

ata bag Ikoma Nara Obi Kimono Yamaguchi